Born of the Godsの注目カード
2014年2月5日 TCG全般■すぐに揃えたいレベル
《存在の破棄》
・白いデッキの神対策。これで青単や赤単の神+神器の両方に対処できるようになるのは大きい。黒単相手の《人脈》や青白系の《宝珠》に使えるし、受けの広いサイドカード。
《悪意の神殿》
・赤黒の占術ランドは4枚必須。今まで赤黒の《ギルド門》を入れてるぐらいなので、少しマシになるかも。
■急ぎじゃないけど揃えたいレベル
《灼熱の血》
・《焼尽の猛火》と同じ2マナだけど、中盤以降は《猛火》はフェッチを構える必要があるのに対し、こちらは素で打てるのでだいぶ使いやすくなった印象。ただし、2点と3点の違いは《ナカティル》解禁で違いが出るかも。状況限定火力8枚はやりすぎなので、基本はどちらかサイドでいい。
《炎輪のフェニックス》
・赤系のライフを攻めるデッキにすれば、除去耐性と短期的にクロックの上がる速攻は与え辛いので、基本は4マナ5/5飛行であれば十分かと。《冒涜》が退場した後であれば5/5というサイズはかなり超えにくいはず。
■保険として確保しておくレベル
《サテュロスの火踊り》
・対クリーチャーデッキに出せれば、後は火力を本体に打ってるだけで勝てるカード。《焼尽の猛火》や《灼熱の血》とのシナジーは大きい。
《宿命的火災》
・同じ4マナの《先導者のらせん》と比較すると《ボルクラノス》や《ワームの到来》、《チャンドラ》《エルズペス》の初期忠誠度、《炎の息吹のドラゴン》《血男爵》のプロテクション白あたり。明確な意図を持ってのサイドでない限りは《らせん》が上かも。
《ケラノスの稲妻》
・基本火力として念のため。
《殺戮の神、モーギス》
・対青白系のデッキへのサイドボード候補として。アグロデッキなら間違いなく《パーフォロス》の方が強いけど、自分もあまり展開できないようなデッキなら。
■使われると厳しそうなカード
《オレスコスの王、ブリマーズ》
・環境的にタフネス4がかなり偉いし、《管区の隊長》と合わせると少ないカードで全体除去を誘えるし、大隊能力や《ヘリオッドの槍》とかの全体強化との相性もいい。
《歓楽の神、ゼナゴス》
・《パーフォロスの槌》と同じく、速攻付与でその後に展開するクリーチャーが強化されるカード。サイズも大きくなるし、クリーチャー化もあるので、緑が出るならこっちの方が強い。
《荒ぶる波濤、キオーラ》
・デッキ的に少数で攻めるデッキなので、プラス能力がきつい。
■その他使われそうなカード
《太陽神の一瞥》
・環境的に白単はきつくなるけど、リミテッドと同じくエンドカードとして悪くない。赤が出るなら《オレリアの憤怒》でもいい気がするけど1マナ軽いので。
《迷宮の霊魂》
・レガシー環境のヘイトベアーの1つとして。
《タッサの拒絶》
・青単信心のサイドボードに。新環境で黒単が強化されて《存在の破棄》も再録されたので、青単信心自体が残るのかは不明。。。
《胆汁病》
・《炎樹族》や《群れネズミ》など、環境を定義するクリーチャーへのアンチカード。《夜帳》が除去されやすくなったので、黒単のデッキ構成にも影響しそう。
《悲哀まみれ》
・黒単が欲しかった全体除去。《神々の憤怒》と比べて《反攻者》《女人像》《夜帳》が落とせないので、メインではなくサイドに入るのが多そう。
《金箔付け》
・黒で神を殺せるカード。4マナは重いけど、今まで単色では出来なかったことが出来るようになるのは大きい。
《キオーラの追随者》
・パーマネントのアンタップなら可能性は十分。
《ゼナゴスの狂信者》
・赤緑の《強打者》。貢納を払わない展開はあまりなさそう。
《責め苦の伝令》
・《夜帳》にサイズで勝てるが、黒いデッキで《夜帳》と殴りあうのも間違ってるので、環境が変われば使われるかも。アグロなら除去耐性のある《ザスリッドの屍術師》の方が強い。
《霊気のほころび》
・緑の優秀な置物除去。《古代への衰退》に比べてかなり軽くなったし、強制シャッフルで占術の妨害も可能。
《宿命的介入》
・白緑系の居住メインのトークンデッキであれば使えるかも。同じ5マナの《高木の巨人》が緑が苦手とする飛行クリーチャーにかなり強力なので、かなりデッキを選ぶかも。
《クルフィックスの狩猟者》
・《ムル・ダヤの巫女》というよりも、《ドムリ》や占術をより効果的に使えるカードなので、置物モードの《タッサ》に近いイメージ。
《存在の破棄》
・白いデッキの神対策。これで青単や赤単の神+神器の両方に対処できるようになるのは大きい。黒単相手の《人脈》や青白系の《宝珠》に使えるし、受けの広いサイドカード。
《悪意の神殿》
・赤黒の占術ランドは4枚必須。今まで赤黒の《ギルド門》を入れてるぐらいなので、少しマシになるかも。
■急ぎじゃないけど揃えたいレベル
《灼熱の血》
・《焼尽の猛火》と同じ2マナだけど、中盤以降は《猛火》はフェッチを構える必要があるのに対し、こちらは素で打てるのでだいぶ使いやすくなった印象。ただし、2点と3点の違いは《ナカティル》解禁で違いが出るかも。状況限定火力8枚はやりすぎなので、基本はどちらかサイドでいい。
《炎輪のフェニックス》
・赤系のライフを攻めるデッキにすれば、除去耐性と短期的にクロックの上がる速攻は与え辛いので、基本は4マナ5/5飛行であれば十分かと。《冒涜》が退場した後であれば5/5というサイズはかなり超えにくいはず。
■保険として確保しておくレベル
《サテュロスの火踊り》
・対クリーチャーデッキに出せれば、後は火力を本体に打ってるだけで勝てるカード。《焼尽の猛火》や《灼熱の血》とのシナジーは大きい。
《宿命的火災》
・同じ4マナの《先導者のらせん》と比較すると《ボルクラノス》や《ワームの到来》、《チャンドラ》《エルズペス》の初期忠誠度、《炎の息吹のドラゴン》《血男爵》のプロテクション白あたり。明確な意図を持ってのサイドでない限りは《らせん》が上かも。
《ケラノスの稲妻》
・基本火力として念のため。
《殺戮の神、モーギス》
・対青白系のデッキへのサイドボード候補として。アグロデッキなら間違いなく《パーフォロス》の方が強いけど、自分もあまり展開できないようなデッキなら。
■使われると厳しそうなカード
《オレスコスの王、ブリマーズ》
・環境的にタフネス4がかなり偉いし、《管区の隊長》と合わせると少ないカードで全体除去を誘えるし、大隊能力や《ヘリオッドの槍》とかの全体強化との相性もいい。
《歓楽の神、ゼナゴス》
・《パーフォロスの槌》と同じく、速攻付与でその後に展開するクリーチャーが強化されるカード。サイズも大きくなるし、クリーチャー化もあるので、緑が出るならこっちの方が強い。
《荒ぶる波濤、キオーラ》
・デッキ的に少数で攻めるデッキなので、プラス能力がきつい。
■その他使われそうなカード
《太陽神の一瞥》
・環境的に白単はきつくなるけど、リミテッドと同じくエンドカードとして悪くない。赤が出るなら《オレリアの憤怒》でもいい気がするけど1マナ軽いので。
《迷宮の霊魂》
・レガシー環境のヘイトベアーの1つとして。
《タッサの拒絶》
・青単信心のサイドボードに。新環境で黒単が強化されて《存在の破棄》も再録されたので、青単信心自体が残るのかは不明。。。
《胆汁病》
・《炎樹族》や《群れネズミ》など、環境を定義するクリーチャーへのアンチカード。《夜帳》が除去されやすくなったので、黒単のデッキ構成にも影響しそう。
《悲哀まみれ》
・黒単が欲しかった全体除去。《神々の憤怒》と比べて《反攻者》《女人像》《夜帳》が落とせないので、メインではなくサイドに入るのが多そう。
《金箔付け》
・黒で神を殺せるカード。4マナは重いけど、今まで単色では出来なかったことが出来るようになるのは大きい。
《キオーラの追随者》
・パーマネントのアンタップなら可能性は十分。
《ゼナゴスの狂信者》
・赤緑の《強打者》。貢納を払わない展開はあまりなさそう。
《責め苦の伝令》
・《夜帳》にサイズで勝てるが、黒いデッキで《夜帳》と殴りあうのも間違ってるので、環境が変われば使われるかも。アグロなら除去耐性のある《ザスリッドの屍術師》の方が強い。
《霊気のほころび》
・緑の優秀な置物除去。《古代への衰退》に比べてかなり軽くなったし、強制シャッフルで占術の妨害も可能。
《宿命的介入》
・白緑系の居住メインのトークンデッキであれば使えるかも。同じ5マナの《高木の巨人》が緑が苦手とする飛行クリーチャーにかなり強力なので、かなりデッキを選ぶかも。
《クルフィックスの狩猟者》
・《ムル・ダヤの巫女》というよりも、《ドムリ》や占術をより効果的に使えるカードなので、置物モードの《タッサ》に近いイメージ。
【最終形】オロスコンVer.6
2014年1月13日 TCG全般自分のマジックの下手さを再認識して、プレイングを要求されるようなコントロールはやめて、多少は対処されるけどカードパワーの高さでシンプルに戦う、コントロールなのかミッドレンジなのか分からないものが出来上がりました。
■Land(26)
3:《山/Mountain》
2:《沼/Swamp》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
3:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
3:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
3:《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
■Creature(10)
4:《慈善獣/Alms Beast》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
2:《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
■Planeswalker(3)
1:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
■Artifact&Enchantment(4)
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
■Spell(17)
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
3:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
■Sideboard(15)
3:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
4:《罪の収集者/Sin Collector》
1:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
2:《軍勢の集結/Assemble the Legion》
3:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
以下、デッキ解説的なもの
■Land
・かなり重くなっているので土地は26枚。
・速攻系を意識して《神々の憤怒》は3ターン目に打ちたいので赤マナソースを最優先にして17枚。
・黒マナを3ターン目に2枚確保するための16枚を確保。
・白マナは《オブゼダート》用であれば13枚ぐらいがギリギリ許容ラインだけど、占術土地や《岩への繋ぎ止め》用の《山》を確保すると14枚に落ち着いた。
■Creature
・いろいろ調整した結果、何故かこの10枚に落ち着いた。
・結局のところビートダウン相手には4ターン目6/6を出して蓋をする動きが一番強いので、《冒涜の悪魔》と《慈善獣》の8枚体制に。
・6/6が多くなったおかげで緑系のビートダウンに強くなったのは大きい。
・《ヴィズコーバの血男爵》は黒系のコントロールが少なく、青系のコントロールが青白がほとんどなので外した。
・《オブゼダートの幽霊議員》は色拘束がキツいのと回復量が少ないので、デッキに完全にマッチしてるとは言いがたいが、相性の悪い青白コン相手に1枚で勝てるカードが欲しいので採用した。
■Planeswalker
・対ビートダウンにはサイドアウトする前提で《エルズペス》を2枚採用。除去耐性のあるフィニッシャーが欲しいのと、《英雄の破滅》は他のクリーチャーに打っているはずなので、比較的生き残りやすいと想定。
・《チャンドラ》は中途半端な位置のカードだが、コントロール相手であればドローソース、高速ビート相手であれば恒常除去として使える環境になった。タフ2が多いデッキが多ければあまり使えないけど、特に白系のビートはタフ1がかなり多いので、1枚で相手のプランを壊滅させることも可能。
■Other Spell
・除去は5種17枚。全体除去の《神々の憤怒》と軽い《岩への繋ぎ止め》は4枚積みで、確定除去2種と《ミジウムの迫撃砲》は3枚。
・結果的にソーサリー除去が多くなったため、《変わり谷》が除去れなくて負けるケースが一番多い。ただし、それ以外の除去は全て裏目があるので、《変わり谷》は諦め。
・手札破壊は《思考囲い》のメイン4枚のみで、サイドからは《罪の収集者》4枚と《ラクドスの復活》2枚で。
■Land(26)
3:《山/Mountain》
2:《沼/Swamp》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
3:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
3:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
3:《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
■Creature(10)
4:《慈善獣/Alms Beast》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
2:《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
■Planeswalker(3)
1:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
■Artifact&Enchantment(4)
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
■Spell(17)
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
3:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
■Sideboard(15)
3:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
4:《罪の収集者/Sin Collector》
1:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
2:《軍勢の集結/Assemble the Legion》
3:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
以下、デッキ解説的なもの
■Land
・かなり重くなっているので土地は26枚。
・速攻系を意識して《神々の憤怒》は3ターン目に打ちたいので赤マナソースを最優先にして17枚。
・黒マナを3ターン目に2枚確保するための16枚を確保。
・白マナは《オブゼダート》用であれば13枚ぐらいがギリギリ許容ラインだけど、占術土地や《岩への繋ぎ止め》用の《山》を確保すると14枚に落ち着いた。
■Creature
・いろいろ調整した結果、何故かこの10枚に落ち着いた。
・結局のところビートダウン相手には4ターン目6/6を出して蓋をする動きが一番強いので、《冒涜の悪魔》と《慈善獣》の8枚体制に。
・6/6が多くなったおかげで緑系のビートダウンに強くなったのは大きい。
・《ヴィズコーバの血男爵》は黒系のコントロールが少なく、青系のコントロールが青白がほとんどなので外した。
・《オブゼダートの幽霊議員》は色拘束がキツいのと回復量が少ないので、デッキに完全にマッチしてるとは言いがたいが、相性の悪い青白コン相手に1枚で勝てるカードが欲しいので採用した。
■Planeswalker
・対ビートダウンにはサイドアウトする前提で《エルズペス》を2枚採用。除去耐性のあるフィニッシャーが欲しいのと、《英雄の破滅》は他のクリーチャーに打っているはずなので、比較的生き残りやすいと想定。
・《チャンドラ》は中途半端な位置のカードだが、コントロール相手であればドローソース、高速ビート相手であれば恒常除去として使える環境になった。タフ2が多いデッキが多ければあまり使えないけど、特に白系のビートはタフ1がかなり多いので、1枚で相手のプランを壊滅させることも可能。
■Other Spell
・除去は5種17枚。全体除去の《神々の憤怒》と軽い《岩への繋ぎ止め》は4枚積みで、確定除去2種と《ミジウムの迫撃砲》は3枚。
・結果的にソーサリー除去が多くなったため、《変わり谷》が除去れなくて負けるケースが一番多い。ただし、それ以外の除去は全て裏目があるので、《変わり谷》は諦め。
・手札破壊は《思考囲い》のメイン4枚のみで、サイドからは《罪の収集者》4枚と《ラクドスの復活》2枚で。
【Foil】変形カード矯正道具を使ってみた【実験後】
2013年11月14日 TCG全般 コメント (3)
一日経った結果ですが・・・正直あまり変化はありませんでした。
見た目で言うとこのぐらい。高さで言うと28mm。
数字だけ見るとちょっとは直っているように見えるけど、普通のカードを20枚重ねるとこんな感じなので、誤差レベルかなぁ。
もうちょっと続ける意味はあるかどうか怪しいけど、よりキツく固定して次は一週間後にでもまた見てみよう。
見た目で言うとこのぐらい。高さで言うと28mm。
数字だけ見るとちょっとは直っているように見えるけど、普通のカードを20枚重ねるとこんな感じなので、誤差レベルかなぁ。
もうちょっと続ける意味はあるかどうか怪しいけど、よりキツく固定して次は一週間後にでもまた見てみよう。
【Foil】変形カード矯正道具を買ってみた【実験前】
2013年11月13日 TCG全般
火曜スタンの帰りにFoilカードの矯正するものが500円で売っていたので買ってみました。とりあえず使用前と使用後でどれぐらい効果があったかレポートしてみたいと思います。
矯正するカード:だいぶ年季の入った《山/Mountain(UHD)》×20枚
1枚目の写真が交互にカードを重ね合わせた時の状態。
2枚目の写真がそれを机の上に置いた状態。この時点で高さ33mmです。
3枚目の写真がそれにいらないカードを重ねて、セットした状態です。
ひとまずこれで1日放置して、高さがどれぐらいになったか測定予定。
矯正するカード:だいぶ年季の入った《山/Mountain(UHD)》×20枚
1枚目の写真が交互にカードを重ね合わせた時の状態。
2枚目の写真がそれを机の上に置いた状態。この時点で高さ33mmです。
3枚目の写真がそれにいらないカードを重ねて、セットした状態です。
ひとまずこれで1日放置して、高さがどれぐらいになったか測定予定。
オロスコンVer.5
2013年10月18日 TCG全般まずは流行ってる黒単信心と青単信心と一人回しして調整。エスパーコンはメインどう調整しても勝てないので、サイドで頑張るとして後は赤単信心と、赤緑怪物か・・・。
一応赤単にも《憤怒》はよく効くし、コントロールキラーの《チャンフェニ》もリムーブ除去が8枚あるし、《嵐の息吹のドラゴン》にもインスタント除去5枚あれば少しは耐性が出来そう。
2つのデッキとスパーした感触としては、まず《ペス》がいらなかった。パワー4以上はほとんどいないし、6マナでトークン3体出しても、ゲーム終盤であればあまり意味が無かった。《商人》でドレインされるか、《タッサ》でアンブロッカブルされる状況なので。
どちらのデッキも終盤のライフは強引に減らしてくるので、ライフゲインがより重要になってくるため、《ペス》の枠に《オブゼ》を入れた。
あとは、どっちも有効な除去枚数が少ないので《冒涜の悪魔》を入れて、《人脈》や《二又槍》のアドが大きくならないうちに勝負を決めるようにした。《慈善獣》も試したが、《生命散らし》で抜かれるのが痛いので《悪魔》にした。黒単の除去が《破滅の刃》から《究極の価格》になるようなら、また違うけど。
除去がだいぶ偏ってるので、多分セレズニアとかのタフ4以上や多色が多いデッキがきつい。《血男爵》と《霊異種》は諦め。
■Land(25)
4:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
1:《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
■Creature(10):
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
2:《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
■Spell(18):
3:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《戦慄掘り/Dreadbore》
3:《究極の価格/Ultimate Price》
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
■Artifact(3):
3:《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
■Enchantment(4):
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
一応赤単にも《憤怒》はよく効くし、コントロールキラーの《チャンフェニ》もリムーブ除去が8枚あるし、《嵐の息吹のドラゴン》にもインスタント除去5枚あれば少しは耐性が出来そう。
2つのデッキとスパーした感触としては、まず《ペス》がいらなかった。パワー4以上はほとんどいないし、6マナでトークン3体出しても、ゲーム終盤であればあまり意味が無かった。《商人》でドレインされるか、《タッサ》でアンブロッカブルされる状況なので。
どちらのデッキも終盤のライフは強引に減らしてくるので、ライフゲインがより重要になってくるため、《ペス》の枠に《オブゼ》を入れた。
あとは、どっちも有効な除去枚数が少ないので《冒涜の悪魔》を入れて、《人脈》や《二又槍》のアドが大きくならないうちに勝負を決めるようにした。《慈善獣》も試したが、《生命散らし》で抜かれるのが痛いので《悪魔》にした。黒単の除去が《破滅の刃》から《究極の価格》になるようなら、また違うけど。
除去がだいぶ偏ってるので、多分セレズニアとかのタフ4以上や多色が多いデッキがきつい。《血男爵》と《霊異種》は諦め。
■Land(25)
4:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
1:《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
■Creature(10):
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
2:《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
■Spell(18):
3:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《戦慄掘り/Dreadbore》
3:《究極の価格/Ultimate Price》
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
■Artifact(3):
3:《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
■Enchantment(4):
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
【新環境】オロスコンVer.4
2013年10月13日 TCG全般PTの結果を受けて思い切って《反攻者》をデッキから抜くことに。信心デッキの場合、膠着させることにあまり意味はなく、積極的に相手の数を減らすことに意味があるので、全体除去の巻き添えを食うケースを減らすことに。
後は、デッキがより後ろ向きになったので、PWへの対処がほぼ出来なくなるため、スペルでのPW除去を増量。一方でこの流れであれば《血男爵》のケアは少なめで大丈夫なはず。
サイドはこれからスパーして考えることに。コントロール用には11枚サイド枠を用意して、残りは除去19枚で足りないようなら除去を追加か、何か専用サイドを考えよう。
■Land(25)
4:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
1:《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
■Creature(6):
4:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
2:《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
■Spell(19):
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《戦慄掘り/Dreadbore》
3:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
■Artifact(4):
4:《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
■Enchantment(4):
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
■Planeswalker(2):
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
後は、デッキがより後ろ向きになったので、PWへの対処がほぼ出来なくなるため、スペルでのPW除去を増量。一方でこの流れであれば《血男爵》のケアは少なめで大丈夫なはず。
サイドはこれからスパーして考えることに。コントロール用には11枚サイド枠を用意して、残りは除去19枚で足りないようなら除去を追加か、何か専用サイドを考えよう。
■Land(25)
4:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
1:《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
■Creature(6):
4:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
2:《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
■Spell(19):
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《戦慄掘り/Dreadbore》
3:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
■Artifact(4):
4:《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
■Enchantment(4):
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
■Planeswalker(2):
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
【新環境】オロスコンVer.3
2013年10月3日 TCG全般環境的にサイドにはエンチャント破壊を積んだ方がいいのと、《思考囲い》が手に入ったので少し調整。ハンデス6枚は多い気がしますが。。。
■Land(25)
5:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
■Creature(8):
4:《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
■Spell(16):
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
3:《肉貪り/Devour Flesh》
4:《戦慄掘り/Dreadbore》
3:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
■Artifact(4):
3:《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
1:《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
■Enchantment(5):
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
1:《軍勢の集結/Assemble the Legion》
■Planeswalker(2):
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
■Sideboard(15)
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《軍勢の集結/Assemble the Legion》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
2:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
3:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
■Land(25)
5:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
■Creature(8):
4:《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
■Spell(16):
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
3:《肉貪り/Devour Flesh》
4:《戦慄掘り/Dreadbore》
3:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
■Artifact(4):
3:《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
1:《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
■Enchantment(5):
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
1:《軍勢の集結/Assemble the Legion》
■Planeswalker(2):
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
■Sideboard(15)
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《軍勢の集結/Assemble the Legion》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
2:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
3:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
【新環境】オロスコンVer.2と各種カード雑感
2013年9月29日 TCG全般各方面に調整が付いたので9/27、9/28の2日間マジック漬けができました。
カードを揃えてからは引きの良さもあって、FNM2-1を2回、晴れる屋トーナメントで4-0したので、一通り原型ができた感じです。
<デッキリスト>
■Land(25)
5:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
■Creature(8):
4:《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
■Spell(15):
3:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《肉貪り/Devour Flesh》
4:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
■Artifact(4):
3:《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
1:《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
■Enchantment(6):
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
2:《軍勢の集結/Assemble the Legion》
■Planeswalker(2):
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
■Sideboard(15)
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
4:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
4:《強迫/Duress》
3:《真髄の針/Pithing Needle》
<カード雑感>
■Manasource
・デッキコンセプトとして5マナ以上のパワーカードを叩き付けるデッキなので、《魔鍵》のジャンプアップを採用。タップインが多いので4ターン目に《魔鍵》を出す必要があるケースも多い。
・枚数的には5マナに到達できるかが鍵なので、《魔鍵》と合わせてマナソース28枚に。
・占術土地の使用感としては上々。勿論アンタップインしないのはキツいけど、ドローソースのないデッキでドロー操作できるのはかなり貴重。ただし、土地のプレイ順番が前よりも断然難しくなったので、かなり練習が必要。
■Creature
・クリーチャーは最低限の8体に。
・クリーチャーデッキに対抗するにはやっぱり《反攻者》は必須。そのためのオロスカラーだし、小型クリーチャーを展開するデッキにスペルで除去するだけの展開になると、体感的に負ける可能性が高い。
・《血男爵》は現環境で《霊異種》に次ぐ除去体制を持っているだけあって、布告系除去、全体除去を除けば《ミジウム》でしか除去されないのは大きい。特に黒除去。絆魂持ちで硬いクリーチャーはフィニッシャーとして最適。
・4マナクリーチャーの候補は《慈善獣》と《冒涜の悪魔》あたりだが、《反攻者》以外の他のカードが単体除去が効かないため、腐った除去が飛んでくるだけであまり強くは無かった印象。ちなみにデッキに入れるならば《慈善獣》の方が対ビートが高いのでこちらを採用する。
■Spell
・除去の枠は極力無駄がないように、基本的には大体のクリーチャーは3種類以上のカードで対処できるようなチョイスにし、対処が難しいクリーチャーでも《霊異種》を除いて最低限1種類で対処できるカードを用意することに。具体的には《破滅》《価格》を不採用にし、《神々の憤怒》はサイドへ。
・《岩への繋ぎ止め》はソーサリーだけど、1マナの追放除去としてかなり強かった。このカードを運用するためにも《山》は最低限12枚以上欲しい。
・メインの手札破壊は《ラクドスの復活》を3枚のみ。デッキとして対処手段の少ないカードをフィニッシャーにしているので、抜きたいカードの筆頭は限られた除去カード。それであれば、こちらから展開しない限りは手札に抱えているので、他のカードごとまとめて落とす方が強い。
・《囲い》もスペース(とお金)があれば是非投入したいが、後引きの手札破壊ほど無駄なものはないので、メインには不採用とした。少なくともサイドボードには入れたいので、《強迫》と枚数調整をしたい。
■Other Permanent
・《血男爵》以外のフィニッシャーとしてトークン系のカードを4枚。トークンを出すのであれば、《血男爵》の対処方の1つである布告系除去の《肉貪り》《不在》《天界のほとばしり》を防げるし、例え《ミジウム》を超過で打たれても、自動的に再展開できるのは大きい。
・《エルズペス》はまぁ普通に強いです。トークン生成と《血男爵》が倒せる全体除去があるし。
・《太陽の神、ヘリオッド》は警戒付与とトークン生成が強く、《反攻者》があればあとは《岩への繋ぎ止め》でも生物化するのでそれなりに強かった。ただし、メインの使用用途であるトークン生成がマナ喰い虫なのがキツく、1マナ重い《軍勢の集結》をチョイス。
・《チャンドラ》も確かに強いが、これだけ除去が多いデッキだと、相手の場に何も無いとトップの除去が腐り、大したアドバンテージを得ることなく終わる事も多いのがマイナス。それであれば《ラクドスの復活》を追加した方がシンプルにアドバンテージを取れる。
・《ヘリオッドの槍》はかなりのナイスカード。+1/+1修正はトークン系のカードとの相性が一番大きく、《血男爵》が《ミジウム》で死ななくなる点や、《反攻者》が自分の《神々の憤怒》で死ななくなる点もポイントが高い。また除去能力もライフをリソースとしてアドが取れるし、デッキ全体とシナジーを形成しているカード。
<その他カード雑感>
・《モーギスの狂信者》は《地獄乗り》と同じくブン周り時のエンドカードとしてかなり強いカードだった。
・《火飲みのサテュロス》は普通にクリーチャー主体のデッキにすると、コントロール以外にはゴミなので、暫くはいらないかも。
・《鍛冶の神、パーフォロス》は、本体2点飛ばすエンチャントとして評価できるデッキであれば、結構強い。無くても問題ないけど、あった方がより良いカードなので2枚かなぁ。
・《嵐の息吹のドラゴン》はまぁ5マナ出るデッキならば2~3枚は入れていいカード。《ニクソス》があれば怪物化も簡単にできるし。
・《ニクスの祭殿、ニクソス》はクリーチャー主体のデッキであればマナ加速として是非使いたいカード。怪物化や一気に展開しての《狂信者》など用途も多い。
カードを揃えてからは引きの良さもあって、FNM2-1を2回、晴れる屋トーナメントで4-0したので、一通り原型ができた感じです。
<デッキリスト>
■Land(25)
5:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
■Creature(8):
4:《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
■Spell(15):
3:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《肉貪り/Devour Flesh》
4:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
■Artifact(4):
3:《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
1:《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
■Enchantment(6):
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
2:《軍勢の集結/Assemble the Legion》
■Planeswalker(2):
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
■Sideboard(15)
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
4:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
4:《強迫/Duress》
3:《真髄の針/Pithing Needle》
<カード雑感>
■Manasource
・デッキコンセプトとして5マナ以上のパワーカードを叩き付けるデッキなので、《魔鍵》のジャンプアップを採用。タップインが多いので4ターン目に《魔鍵》を出す必要があるケースも多い。
・枚数的には5マナに到達できるかが鍵なので、《魔鍵》と合わせてマナソース28枚に。
・占術土地の使用感としては上々。勿論アンタップインしないのはキツいけど、ドローソースのないデッキでドロー操作できるのはかなり貴重。ただし、土地のプレイ順番が前よりも断然難しくなったので、かなり練習が必要。
■Creature
・クリーチャーは最低限の8体に。
・クリーチャーデッキに対抗するにはやっぱり《反攻者》は必須。そのためのオロスカラーだし、小型クリーチャーを展開するデッキにスペルで除去するだけの展開になると、体感的に負ける可能性が高い。
・《血男爵》は現環境で《霊異種》に次ぐ除去体制を持っているだけあって、布告系除去、全体除去を除けば《ミジウム》でしか除去されないのは大きい。特に黒除去。絆魂持ちで硬いクリーチャーはフィニッシャーとして最適。
・4マナクリーチャーの候補は《慈善獣》と《冒涜の悪魔》あたりだが、《反攻者》以外の他のカードが単体除去が効かないため、腐った除去が飛んでくるだけであまり強くは無かった印象。ちなみにデッキに入れるならば《慈善獣》の方が対ビートが高いのでこちらを採用する。
■Spell
・除去の枠は極力無駄がないように、基本的には大体のクリーチャーは3種類以上のカードで対処できるようなチョイスにし、対処が難しいクリーチャーでも《霊異種》を除いて最低限1種類で対処できるカードを用意することに。具体的には《破滅》《価格》を不採用にし、《神々の憤怒》はサイドへ。
・《岩への繋ぎ止め》はソーサリーだけど、1マナの追放除去としてかなり強かった。このカードを運用するためにも《山》は最低限12枚以上欲しい。
・メインの手札破壊は《ラクドスの復活》を3枚のみ。デッキとして対処手段の少ないカードをフィニッシャーにしているので、抜きたいカードの筆頭は限られた除去カード。それであれば、こちらから展開しない限りは手札に抱えているので、他のカードごとまとめて落とす方が強い。
・《囲い》もスペース(とお金)があれば是非投入したいが、後引きの手札破壊ほど無駄なものはないので、メインには不採用とした。少なくともサイドボードには入れたいので、《強迫》と枚数調整をしたい。
■Other Permanent
・《血男爵》以外のフィニッシャーとしてトークン系のカードを4枚。トークンを出すのであれば、《血男爵》の対処方の1つである布告系除去の《肉貪り》《不在》《天界のほとばしり》を防げるし、例え《ミジウム》を超過で打たれても、自動的に再展開できるのは大きい。
・《エルズペス》はまぁ普通に強いです。トークン生成と《血男爵》が倒せる全体除去があるし。
・《太陽の神、ヘリオッド》は警戒付与とトークン生成が強く、《反攻者》があればあとは《岩への繋ぎ止め》でも生物化するのでそれなりに強かった。ただし、メインの使用用途であるトークン生成がマナ喰い虫なのがキツく、1マナ重い《軍勢の集結》をチョイス。
・《チャンドラ》も確かに強いが、これだけ除去が多いデッキだと、相手の場に何も無いとトップの除去が腐り、大したアドバンテージを得ることなく終わる事も多いのがマイナス。それであれば《ラクドスの復活》を追加した方がシンプルにアドバンテージを取れる。
・《ヘリオッドの槍》はかなりのナイスカード。+1/+1修正はトークン系のカードとの相性が一番大きく、《血男爵》が《ミジウム》で死ななくなる点や、《反攻者》が自分の《神々の憤怒》で死ななくなる点もポイントが高い。また除去能力もライフをリソースとしてアドが取れるし、デッキ全体とシナジーを形成しているカード。
<その他カード雑感>
・《モーギスの狂信者》は《地獄乗り》と同じくブン周り時のエンドカードとしてかなり強いカードだった。
・《火飲みのサテュロス》は普通にクリーチャー主体のデッキにすると、コントロール以外にはゴミなので、暫くはいらないかも。
・《鍛冶の神、パーフォロス》は、本体2点飛ばすエンチャントとして評価できるデッキであれば、結構強い。無くても問題ないけど、あった方がより良いカードなので2枚かなぁ。
・《嵐の息吹のドラゴン》はまぁ5マナ出るデッキならば2~3枚は入れていいカード。《ニクソス》があれば怪物化も簡単にできるし。
・《ニクスの祭殿、ニクソス》はクリーチャー主体のデッキであればマナ加速として是非使いたいカード。怪物化や一気に展開しての《狂信者》など用途も多い。
【新環境】オロスコンと赤単ミッドレンジ
2013年9月27日 TCG全般とりあえず叩き台。後はデッキサンプルみつけて調整しよう。
赤単の方はセレズニアを意識して地上はガッチリ止めて、本体に飛ぶダメージで勝つデッキ。軽いバージョンも試してみたけど、《声》《強打者》《ワーム》という流れに勝てる気がしないので。
■Land(26)
4:《山/Mountain》
2:《沼/Swamp》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
■Creature(12):
4:《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4:《慈善獣/Alms Beast》
4:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
■Spell(18):
4:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《肉貪り/Devour Flesh》
4:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
■Planeswalker(4):
2:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
■Sideboard(15)
4:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
4:《罪の収集者/Sin Collector》
4:《異端の輝き/Glare of Heresy》
2:《狂気の種父/Sire of Insanity》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
■Land(24)
24:《山/Mountain》
■Creature(26):
4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4:《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《精神灼き/Mindsparker》
4:《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4:《モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis》
2:《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
■Spell(10):
2:《馬力充電/Dynacharge》
4:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
赤単の方はセレズニアを意識して地上はガッチリ止めて、本体に飛ぶダメージで勝つデッキ。軽いバージョンも試してみたけど、《声》《強打者》《ワーム》という流れに勝てる気がしないので。
■Land(26)
4:《山/Mountain》
2:《沼/Swamp》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
■Creature(12):
4:《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4:《慈善獣/Alms Beast》
4:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
■Spell(18):
4:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《肉貪り/Devour Flesh》
4:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
■Planeswalker(4):
2:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
■Sideboard(15)
4:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
4:《罪の収集者/Sin Collector》
4:《異端の輝き/Glare of Heresy》
2:《狂気の種父/Sire of Insanity》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
■Land(24)
24:《山/Mountain》
■Creature(26):
4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4:《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird》
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《精神灼き/Mindsparker》
4:《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4:《モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis》
2:《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
■Spell(10):
2:《馬力充電/Dynacharge》
4:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
Therosの注目カード
2013年9月19日 TCG全般ここ1年DQXやってて、カード評価しか更新してなかったけど、今年はもう少し真面目にできるかも。。
■すぐに揃えたいレベル
《岩への繋ぎ止め》
・ボロス限定の1マナ《未達への旅》。破壊されないクリーチャー含めて全て1マナで対処できるのは強いとしか。一番の問題は《衰微》か。
《モーギスの狂信者》
・トドメの本体火力として非常に優秀。展開によっては4ターン目に7点を与えることもできるので、先攻4ターンキルも場合によっては可能。《盲信者》《反攻者》で地上が膠着した状態から、一気にライフを詰めることもできるのは大きい。
《火飲みのサテュロス》
・パンプ能力がついた《ジャッカルの仔》。赤で1マナパワー2は貴重だし、パンプ能力で中盤以降に腐る可能性が下がったのは大きい。
《パーフォロスの槌》
・《モーギスの狂信者》と相性が良く、中盤以降のトップデッキが強くなるし、なによりマナフラッドに対処できるのが一番大きい。伝説なことを考えると多くて2枚か。
《稲妻の一撃》
・まぁまた名前変わったけど、基本火力ですし。
《鍛冶の神、パーフォロス》
・コイツもまた、これ以降のカードパワーを上げてくれるカード。これが残った状態で、本体火力と全体パンプが機能すれば勝てるはず。一番相性がいいのは《チャンドラのフェニックス》かも。
《嵐の息吹のドラゴン》
・《ヘルカイト》の後継者。環境的にそこまで飛行が多くないが、パワー1とブロッカー排除能力の違いはかなり大きい。《セレズニアの魔除け》にひっかからない以上、白い単体除去はそんなに怖くないので、ブロック以外ではプロテクション白は活躍しないかも。
■急ぎじゃないけど揃えたいレベル
《異端の輝き》
・白系のコントロールなら対《エルズベス》《宝球》に効き、サイズ負けする白系のビートにも使えるため、サイドボード要員として期待する1枚。
《万神殿の兵士》
・1マナパワー2だけでなく、環境的にプロテクション多色が強い。白緑系のクリーチャーが止められ、《反攻者》にブロックされないのは大きい。
《神々の憤怒》
・暫くはコントロールは作らないけど、赤が入るコントロールには4積みするカード。使える全体除去が青白か赤なため、暫くはタフネス3か4かで評価が変わりそう。もっともタフネス4でも《ミジウム》超過があるため、安全圏としてはタフネス5が欲しい。
《マグマの噴流》
・環境的にタフネス2がどうか次第だけど、占術2は貴重。新イラスト目的で揃えるか。
■保険として確保しておくレベル
《峰の噴火》
・同系用のサイドボードスロットがあるか悩むが、テンポロス+本体ダメージは先攻をとった場合にはかなり大きい。
《火花の衝撃》
・1ドローならともかく占術1だけだとさすがに《電謀》が落ちるまでは使えないか。
《破壊的な享楽》
・今の環境で追放でないエンチャント除去に価値はないかもしれないが、神器の方が使われるようなら可能性はあるかも。
■使われると厳しそうなカード
《太陽の勇者、エルズペス》
・青白系のコントロールに入る新たなフィニッシャー。《霊異種》は除去耐性とクロックがあるが、こちらは圧倒的なコントロール力があるので、先に引きたいのはこちら。《霊異種》が実質7~8マナなところを考えると、バランスとしては《エルズベス》2枚、《霊異種》1枚といったところか。
《太陽の神、ヘリオッド》
・白緑系のサイズで圧倒するタイプのビートに2枚ぐらい入れると、警戒がサイズ勝ちな盤面とマッチするし、マナフラッドにも対処できるので非常にきつい。
《英雄の破滅》
・3マナになり黒マナ2つ必要だが、《戦慄掘り》をそのままインスタントにしたもの。さすがに8枚体制になればコントロールのPWも残らないし、黒いクリーチャーへの除去としても問題ないレベル。
《モーギスの匪賊》
・黒系のビートダウンでのエンドカード。信心分の数であれば、それはほとんどイコールクリーチャーの数なので、全体への威嚇付与は大きい。しかも他のクリーチャーではないので、どれか1つでもダブルシンボルがあれば、本人も速攻で殴れるのも密かなポイント。
《思考囲い》
・2ライフロスはあるが、一番強いのを1マナで落とされるのはやっぱりきつい。
《エレボスの鞭》
・PIGクリーチャーや《幽霊議員》とのシナジーに加え、絆魂能力が非常に鬱陶しい。
《悪夢の織り手、アショク》
・3マナのPWの割りに初期忠誠度が実質5と高いのがネック。しかも放置するとクリーチャーを相手に出されてアド失うし、もしクリーチャーが追放されなくてもライブラリー削りで忠誠度を2上げつつ、奥義が強力なので放置できないのが非常に厳しい。これは文句無くトップレアか。
《羊毛鬣のライオン》
・2マナ3/3のサイズだけでも鬱陶しいのに、5マナの怪物化で4/4破壊されない呪禁ができるのは何かおかしい。白緑という色は5マナ出すのは苦にならないし、早めに焼かないといけないのがデッキ的に多すぎるのが問題。
■その他使われそうなカード
《解消》
・まぁ3マナ確定カウンターに占術がつけば。。
《反論》
・昔懐かしい青同士のカウンター合戦をする環境になれば。。そんな環境はイヤだけど。
《蘇りし者の密集軍》
・2マナ3/3のブロッカーは序盤の壁としてはかなり優秀。攻撃しない限りはマナも不要だし、無駄にはならない構成なのは大きい。
《古代への衰退》
・伝説のエンチャント対策として追放除去であれば使われるはず。
《霧裂きのハイドラ》
・対カウンターデッキ用のカードとしてサイドボードに。
《森の女人像》
・緑絡みのマナを伸ばすデッキであれば、序盤の壁としても優秀かと。
《蒸気占い》
・グリコンが環境的に残るのであれば、中盤のドローサポートとして優秀。
■いずれ使われる可能性があるカード
《今わの際》
・現時点では環境的にパワーが低いクリーチャーはそんなに強くないが、最低でも《声》に対処できるため使われてもおかしくない。
《無効》
・エンチャントのマストカウンターがある状況であれば、5枚目の《否認》として可能性はあるか。昔は1ターン目に構えられることが強かったが、2マナの置物でそこまでマズいものがないので、そのうち使われるかも。
《波使い》
・現時点では低マナ域の青いクリーチャーやエレメンタルに強いカードが無いが、いずれ出たときは圧倒的なクロックとなるので、ポテンシャルはあるかと。
《海の神、タッサ》
・青いビートダウンで使われれば、アンブロッカブル能力が非常に鬱陶しいし、コントロールで使えば序盤は占術目的で、中盤以降であれば隙の少ないフィニッシャーとして使える。その場合は他の青いパーマネントをどう使うか次第か。
《歓楽者ゼナゴス》
・書いてあることは弱くないのだが、4マナで2/2トークンを出し続けるのがそこまで強いかと言われると若干微妙な気がする。4マナ《ガラク》も除去モードと裏モードがあるから使われてるようなものだし、マナ出るのは弱くは無いが赤緑に求められるものじゃないはず。
■すぐに揃えたいレベル
《岩への繋ぎ止め》
・ボロス限定の1マナ《未達への旅》。破壊されないクリーチャー含めて全て1マナで対処できるのは強いとしか。一番の問題は《衰微》か。
《モーギスの狂信者》
・トドメの本体火力として非常に優秀。展開によっては4ターン目に7点を与えることもできるので、先攻4ターンキルも場合によっては可能。《盲信者》《反攻者》で地上が膠着した状態から、一気にライフを詰めることもできるのは大きい。
《火飲みのサテュロス》
・パンプ能力がついた《ジャッカルの仔》。赤で1マナパワー2は貴重だし、パンプ能力で中盤以降に腐る可能性が下がったのは大きい。
《パーフォロスの槌》
・《モーギスの狂信者》と相性が良く、中盤以降のトップデッキが強くなるし、なによりマナフラッドに対処できるのが一番大きい。伝説なことを考えると多くて2枚か。
《稲妻の一撃》
・まぁまた名前変わったけど、基本火力ですし。
《鍛冶の神、パーフォロス》
・コイツもまた、これ以降のカードパワーを上げてくれるカード。これが残った状態で、本体火力と全体パンプが機能すれば勝てるはず。一番相性がいいのは《チャンドラのフェニックス》かも。
《嵐の息吹のドラゴン》
・《ヘルカイト》の後継者。環境的にそこまで飛行が多くないが、パワー1とブロッカー排除能力の違いはかなり大きい。《セレズニアの魔除け》にひっかからない以上、白い単体除去はそんなに怖くないので、ブロック以外ではプロテクション白は活躍しないかも。
■急ぎじゃないけど揃えたいレベル
《異端の輝き》
・白系のコントロールなら対《エルズベス》《宝球》に効き、サイズ負けする白系のビートにも使えるため、サイドボード要員として期待する1枚。
《万神殿の兵士》
・1マナパワー2だけでなく、環境的にプロテクション多色が強い。白緑系のクリーチャーが止められ、《反攻者》にブロックされないのは大きい。
《神々の憤怒》
・暫くはコントロールは作らないけど、赤が入るコントロールには4積みするカード。使える全体除去が青白か赤なため、暫くはタフネス3か4かで評価が変わりそう。もっともタフネス4でも《ミジウム》超過があるため、安全圏としてはタフネス5が欲しい。
《マグマの噴流》
・環境的にタフネス2がどうか次第だけど、占術2は貴重。新イラスト目的で揃えるか。
■保険として確保しておくレベル
《峰の噴火》
・同系用のサイドボードスロットがあるか悩むが、テンポロス+本体ダメージは先攻をとった場合にはかなり大きい。
《火花の衝撃》
・1ドローならともかく占術1だけだとさすがに《電謀》が落ちるまでは使えないか。
《破壊的な享楽》
・今の環境で追放でないエンチャント除去に価値はないかもしれないが、神器の方が使われるようなら可能性はあるかも。
■使われると厳しそうなカード
《太陽の勇者、エルズペス》
・青白系のコントロールに入る新たなフィニッシャー。《霊異種》は除去耐性とクロックがあるが、こちらは圧倒的なコントロール力があるので、先に引きたいのはこちら。《霊異種》が実質7~8マナなところを考えると、バランスとしては《エルズベス》2枚、《霊異種》1枚といったところか。
《太陽の神、ヘリオッド》
・白緑系のサイズで圧倒するタイプのビートに2枚ぐらい入れると、警戒がサイズ勝ちな盤面とマッチするし、マナフラッドにも対処できるので非常にきつい。
《英雄の破滅》
・3マナになり黒マナ2つ必要だが、《戦慄掘り》をそのままインスタントにしたもの。さすがに8枚体制になればコントロールのPWも残らないし、黒いクリーチャーへの除去としても問題ないレベル。
《モーギスの匪賊》
・黒系のビートダウンでのエンドカード。信心分の数であれば、それはほとんどイコールクリーチャーの数なので、全体への威嚇付与は大きい。しかも他のクリーチャーではないので、どれか1つでもダブルシンボルがあれば、本人も速攻で殴れるのも密かなポイント。
《思考囲い》
・2ライフロスはあるが、一番強いのを1マナで落とされるのはやっぱりきつい。
《エレボスの鞭》
・PIGクリーチャーや《幽霊議員》とのシナジーに加え、絆魂能力が非常に鬱陶しい。
《悪夢の織り手、アショク》
・3マナのPWの割りに初期忠誠度が実質5と高いのがネック。しかも放置するとクリーチャーを相手に出されてアド失うし、もしクリーチャーが追放されなくてもライブラリー削りで忠誠度を2上げつつ、奥義が強力なので放置できないのが非常に厳しい。これは文句無くトップレアか。
《羊毛鬣のライオン》
・2マナ3/3のサイズだけでも鬱陶しいのに、5マナの怪物化で4/4破壊されない呪禁ができるのは何かおかしい。白緑という色は5マナ出すのは苦にならないし、早めに焼かないといけないのがデッキ的に多すぎるのが問題。
■その他使われそうなカード
《解消》
・まぁ3マナ確定カウンターに占術がつけば。。
《反論》
・昔懐かしい青同士のカウンター合戦をする環境になれば。。そんな環境はイヤだけど。
《蘇りし者の密集軍》
・2マナ3/3のブロッカーは序盤の壁としてはかなり優秀。攻撃しない限りはマナも不要だし、無駄にはならない構成なのは大きい。
《古代への衰退》
・伝説のエンチャント対策として追放除去であれば使われるはず。
《霧裂きのハイドラ》
・対カウンターデッキ用のカードとしてサイドボードに。
《森の女人像》
・緑絡みのマナを伸ばすデッキであれば、序盤の壁としても優秀かと。
《蒸気占い》
・グリコンが環境的に残るのであれば、中盤のドローサポートとして優秀。
■いずれ使われる可能性があるカード
《今わの際》
・現時点では環境的にパワーが低いクリーチャーはそんなに強くないが、最低でも《声》に対処できるため使われてもおかしくない。
《無効》
・エンチャントのマストカウンターがある状況であれば、5枚目の《否認》として可能性はあるか。昔は1ターン目に構えられることが強かったが、2マナの置物でそこまでマズいものがないので、そのうち使われるかも。
《波使い》
・現時点では低マナ域の青いクリーチャーやエレメンタルに強いカードが無いが、いずれ出たときは圧倒的なクロックとなるので、ポテンシャルはあるかと。
《海の神、タッサ》
・青いビートダウンで使われれば、アンブロッカブル能力が非常に鬱陶しいし、コントロールで使えば序盤は占術目的で、中盤以降であれば隙の少ないフィニッシャーとして使える。その場合は他の青いパーマネントをどう使うか次第か。
《歓楽者ゼナゴス》
・書いてあることは弱くないのだが、4マナで2/2トークンを出し続けるのがそこまで強いかと言われると若干微妙な気がする。4マナ《ガラク》も除去モードと裏モードがあるから使われてるようなものだし、マナ出るのは弱くは無いが赤緑に求められるものじゃないはず。
Magic2014の注目カード
2013年7月21日 TCG全般■すぐに揃えたいレベル
《燃え立つ大地》
・《魔力のとげ》の類似カード。今の環境であればコントロールに基本地形なんてほとんど入ってないし、使う方は単色もしくは2色であれば受けるダメージ量も少ない。赤系の速攻デッキを大幅に底上げするサイドカードになるはず。
■急ぎじゃないけど揃えたいレベル
《精神灼き》
・3マナパワー3の先制攻撃は《スラーグ》が止まり、《反攻者》や《盲信者》と並べばほとんどの地上クリーチャーが止まるサイズ。オマケ能力も最低2点は期待できるし、メイン4枚採用出来るレベル。
《チャンドラのフェニックス》
・《未練》があるものの、飛行クリーチャーは止まりづらいし、除去耐性も優秀。現役だった当時と比べると、火力が若干落ちているのがネックか。
《紅蓮の達人チャンドラ》
・4点火力で落ちないアドバンテージエンジンとして。毎ターン1枚のアドは大きいが、盤面に関係ないカードがめくれるとアドが取れないのがネック。土地なら問題ないことを考えると期待値2/3枚ぐらいかも。
■保険として確保しておくレベル
《オーガの戦駆り》
・4マナは重いけどその分パワーも上がるので、それ以降のカードが無駄になりにくい。《地獄乗り》や《貴種》が落ちた後に使えるかも。
《野生の跳ね返り》
・除去に対して打てば1:2交換が出来るカード。《ラクドスの復活》に合わせられれば・・・。
■使われると厳しそうなカード
《漁る軟泥》
・間違いなくトップレアになる強カード。墓地利用がテーマのイニストラードブロックがあるうちは、緑が出れば必ず採用されてもおかしくない。4/4ぐらいに簡単になるし、フラッシュバックや不死が潰せるのでどのデッキにも無駄にはならない。環境から特定のデッキ(リアニとか)を無くせるカード。
《ザスリッドの屍術師》
・アリストクラッツに《芸術家》が出てる盤面でこれ出されると、そのまま即死しそうなカード。素の能力でも除去耐性があるので、結構きつい。
《燃え立つ大地》
・今はコントロールを使っているので、これを出されるのが一番きつい。対処できなければほぼ負けるカード。勝つにはあらかじめ除去で平らにしといて、《ヘルカイト》とかで瞬殺するしか。
■その他使われそうなカード
《放逐する僧侶》
・ほぼ《悪鬼の狩人》と同じなので、まぁ使われるはず。
《好機》
・白が出ないデッキならドローエンジンに使われるはず。
《生命散らしのゾンビ》
・色対策カードとしてはかなり優秀。まず色が合わないはずなので、場に出た後でも威嚇能力でライフを削れるのが大きい。
《リリアナの肉裂き》
・手札破壊にトークン生成が付くし、パワーも4ありクロックとしても十分。接死能力は、優秀なブロッカーが高タフネスじゃなく先制攻撃な環境ので、若干生かしにくいかも。
《エルフの神秘家》
・《ラノワールのエルフ》は?
《魔女跡追い》
・こちらも色対策カードとしてはそこそこ強いカード。呪禁があれば黒除去は打てないし、カウンターを打たないとサイズは上がらないか。
《漸増爆弾》
・悠長なのは変わりないけど、トークン系の横に並べるデッキとか、万能除去として活用できるはず。環境に強いアーティファクトがないので、《酸スラ》以外で割られる心配が無いのも大きい。
《燃え立つ大地》
・《魔力のとげ》の類似カード。今の環境であればコントロールに基本地形なんてほとんど入ってないし、使う方は単色もしくは2色であれば受けるダメージ量も少ない。赤系の速攻デッキを大幅に底上げするサイドカードになるはず。
■急ぎじゃないけど揃えたいレベル
《精神灼き》
・3マナパワー3の先制攻撃は《スラーグ》が止まり、《反攻者》や《盲信者》と並べばほとんどの地上クリーチャーが止まるサイズ。オマケ能力も最低2点は期待できるし、メイン4枚採用出来るレベル。
《チャンドラのフェニックス》
・《未練》があるものの、飛行クリーチャーは止まりづらいし、除去耐性も優秀。現役だった当時と比べると、火力が若干落ちているのがネックか。
《紅蓮の達人チャンドラ》
・4点火力で落ちないアドバンテージエンジンとして。毎ターン1枚のアドは大きいが、盤面に関係ないカードがめくれるとアドが取れないのがネック。土地なら問題ないことを考えると期待値2/3枚ぐらいかも。
■保険として確保しておくレベル
《オーガの戦駆り》
・4マナは重いけどその分パワーも上がるので、それ以降のカードが無駄になりにくい。《地獄乗り》や《貴種》が落ちた後に使えるかも。
《野生の跳ね返り》
・除去に対して打てば1:2交換が出来るカード。《ラクドスの復活》に合わせられれば・・・。
■使われると厳しそうなカード
《漁る軟泥》
・間違いなくトップレアになる強カード。墓地利用がテーマのイニストラードブロックがあるうちは、緑が出れば必ず採用されてもおかしくない。4/4ぐらいに簡単になるし、フラッシュバックや不死が潰せるのでどのデッキにも無駄にはならない。環境から特定のデッキ(リアニとか)を無くせるカード。
《ザスリッドの屍術師》
・アリストクラッツに《芸術家》が出てる盤面でこれ出されると、そのまま即死しそうなカード。素の能力でも除去耐性があるので、結構きつい。
《燃え立つ大地》
・今はコントロールを使っているので、これを出されるのが一番きつい。対処できなければほぼ負けるカード。勝つにはあらかじめ除去で平らにしといて、《ヘルカイト》とかで瞬殺するしか。
■その他使われそうなカード
《放逐する僧侶》
・ほぼ《悪鬼の狩人》と同じなので、まぁ使われるはず。
《好機》
・白が出ないデッキならドローエンジンに使われるはず。
《生命散らしのゾンビ》
・色対策カードとしてはかなり優秀。まず色が合わないはずなので、場に出た後でも威嚇能力でライフを削れるのが大きい。
《リリアナの肉裂き》
・手札破壊にトークン生成が付くし、パワーも4ありクロックとしても十分。接死能力は、優秀なブロッカーが高タフネスじゃなく先制攻撃な環境ので、若干生かしにくいかも。
《エルフの神秘家》
・《ラノワールのエルフ》は?
《魔女跡追い》
・こちらも色対策カードとしてはそこそこ強いカード。呪禁があれば黒除去は打てないし、カウンターを打たないとサイズは上がらないか。
《漸増爆弾》
・悠長なのは変わりないけど、トークン系の横に並べるデッキとか、万能除去として活用できるはず。環境に強いアーティファクトがないので、《酸スラ》以外で割られる心配が無いのも大きい。
Dragon’s Mazeの注目カード
2013年5月5日 TCG全般■すぐに揃えたいレベル
《狂気の種父》
・ラクドスカラーの一番の収穫カード。6マナと重いがこれがあれば環境最大の癌の《啓示》をほぼ無効化できるのが大きい。それ以外にも《静穏》ループも潰せるし、《アゾリウスの魔除け》や《修復の天使》の構えを潰せる。フラッシュバック呪文と相性がいいので、《血統の切断》を入れるのもあり。スロット的には《ラクドスの復活》の枠になるか。
《罪の収集者》
・今回収穫の多いオルゾフでの実用レベルカードその1。トリコやバント、ジャンドなどスペルを多用するデッキには非常に効果のあるカード。リムーブなので《瞬唱》からの《啓示》や《評決》のフラッシュバックを潰せるし、《修復の天使》で使いまわすのも強い。もう1つの収穫カードの《血男爵》を対処できるカードが抜けるのは非常に偉いかも。
■急ぎじゃないけど揃えたいレベル
《ラクドスの血魔女、イクサヴァ》
・ラクドスの優秀な4マナ域に、4/4速攻、先制が追加(解鎖ロード能力はおまけ)。《槍》で落ちないし次期環境の主力として。
《磨耗/損耗》
・モードを選べて、アド取れる可能性のある《解呪》なので環境次第では、普通にサイドに入るかと。
《戦導者のらせん》
・環境に必要な4点火力だけど4マナという重さが最大のネック。書いてあることは非常に2枚ぐらいならデッキに入れても大丈夫か。
《瓦礫帯のマーカ》
・赤系速攻デッキが欲しかった赤マナ《巨大化》。対生物相手に実質1マナの除去として使えるので非常にテンポがいい。
《とげの道化》
・赤メインのラクドスのアグロデッキに入れる2マナ域の追加アタッカー。パワー3速攻は非常に優秀で《盲信者》とともに非常にテンポよく殴れる。いずれゴブリンであることがメリットになるかも。
《軍勢の刃、タージク》
・対クリーチャーデッキ用の最強ブロッカーとして非常に優秀。大隊能力がないとクロックは小さいので、いくら除去耐性があってもコントロール相手に入れるのは厳しいのでサイド要員か。新環境で流行る《変化/点火》で除去られるのはマイナス。
■保険として確保しておくレベル
《薪荒れのシャーマン》
・装備品と同じく使いまわせる強化カード。ビートダウンにとって3マナという回収コストは軽くないので、お守り程度に1枚刺しておくぐらいか。
■使われると厳しそうなカード
《霊異種》
・青いデッキのフィニッシャーとして使われるようになるカード。除去耐性は完璧だし、クロックとして最大8点のアンブロッカブルは非常にきつい。ただし本家と違って飛行をブロックできないので、出される前に飛行クリーチャーでダメージレースに持ち込めばなんとかなるか。本当にどうにもならなそうなら、サイドに《債務者の演壇》を積もう。
《変化/点火》
・5マナの確定除去としてトリコに入るカード。今まで《評決》以外では対処されなかった《ヘルカイト》が除去されるし、《瞬唱》からの《変化》でも除去られるのはきつい。
《覚悟/意欲》
・カラー的に可能性は低いがこれ1枚と《反攻者》で無限ライフになるので、油断が出来ない。
《第10管区のラヴィニア》
・プロテクション赤と全体留置は非常にきつい。《トラフト》が入るようなデッキに《修復》で1度使い回したらほぼ勝ちかと。
《ワームの到来》
・4マナ5/5瞬速でトランプル付きのカードは辛い以外なにものでもない。インスタント除去を構えないとダメージ受けるのでライフがより厳しいことに。《反攻者》で相打ちは可能だがその後の《スラーグ》用のブロッカーがいなくなるのが厳しい。
《自由なる者ルーリク・サー》
・6マナ6/6警戒到達で除去しようとすると6点受ける意味不明なカード。サイズ的に《反攻者》以外の相打ちが厳しいし、除去するのにダメージを受けるので、出る前に周りを除去しないとそのまま殴り殺される。あげくにブロッカーとしても優秀なので困る。
■その他使われそうなカード
《復活の声》
・除去耐性のある2マナクリーチャーに、インスタント阻害要因がつけばまぁ強いかと。
《ラル・ザレック》
・プラス能力で自分を守れないので、徐々に使われなくなるかと。《稲妻》2発は強いけど、2発だけなら他のカードでもいい。
《化膿》
・ジャンドが欲しかった黒マナの薄い確定除去。環境にほとんどアーティファクトがないので《殺害》のスロットと置き換わることになるか。
《軍団の戦略》
・ボロスカラーの速攻デッキが出てくればチャンスはあるかと。《魔除け》とともに2マナを立ててターンを返す事が多くなるので、2マナインスタントがあるとマナ効率が上がる。
《ヴィズコーパの血男爵》
・オルゾフの実用カードその2。環境の除去のほとんどが効かない絆魂持ちはかなり優秀。出されたらエディクト系除去か、《ミジウム》、《変化/点火》、《評決》あたりで対処されることになるか。
《ギルドとの縁切り》
・自分にもデメリットがあるのでデッキを選ぶけど、単色クリーチャーがメインなのでトリコに入る可能性はある。《瞬唱》から使いまわすのにも軽いし。
《花崗岩の凝視》
・ジャンドが得た全体除去。トークン系カードなら簡単に除去れるし、X=4あたりで打てば相手だけ倒せることも多い。重いけどPWやエンチャントも割れるのはかなり強いかと。
《死橋の詠唱》
・6マナは重いけどアドバンテージエンジンとしては非常に優秀。クリーチャーならマナが不要なため同じ用途の《ニンの杖》とスペースを争えるかも。
《遠隔/不在》
・エスパーやグリクシスコンのテンポをとる除去として可能性があるかも。
《狂気の種父》
・ラクドスカラーの一番の収穫カード。6マナと重いがこれがあれば環境最大の癌の《啓示》をほぼ無効化できるのが大きい。それ以外にも《静穏》ループも潰せるし、《アゾリウスの魔除け》や《修復の天使》の構えを潰せる。フラッシュバック呪文と相性がいいので、《血統の切断》を入れるのもあり。スロット的には《ラクドスの復活》の枠になるか。
《罪の収集者》
・今回収穫の多いオルゾフでの実用レベルカードその1。トリコやバント、ジャンドなどスペルを多用するデッキには非常に効果のあるカード。リムーブなので《瞬唱》からの《啓示》や《評決》のフラッシュバックを潰せるし、《修復の天使》で使いまわすのも強い。もう1つの収穫カードの《血男爵》を対処できるカードが抜けるのは非常に偉いかも。
■急ぎじゃないけど揃えたいレベル
《ラクドスの血魔女、イクサヴァ》
・ラクドスの優秀な4マナ域に、4/4速攻、先制が追加(解鎖ロード能力はおまけ)。《槍》で落ちないし次期環境の主力として。
《磨耗/損耗》
・モードを選べて、アド取れる可能性のある《解呪》なので環境次第では、普通にサイドに入るかと。
《戦導者のらせん》
・環境に必要な4点火力だけど4マナという重さが最大のネック。書いてあることは非常に2枚ぐらいならデッキに入れても大丈夫か。
《瓦礫帯のマーカ》
・赤系速攻デッキが欲しかった赤マナ《巨大化》。対生物相手に実質1マナの除去として使えるので非常にテンポがいい。
《とげの道化》
・赤メインのラクドスのアグロデッキに入れる2マナ域の追加アタッカー。パワー3速攻は非常に優秀で《盲信者》とともに非常にテンポよく殴れる。いずれゴブリンであることがメリットになるかも。
《軍勢の刃、タージク》
・対クリーチャーデッキ用の最強ブロッカーとして非常に優秀。大隊能力がないとクロックは小さいので、いくら除去耐性があってもコントロール相手に入れるのは厳しいのでサイド要員か。新環境で流行る《変化/点火》で除去られるのはマイナス。
■保険として確保しておくレベル
《薪荒れのシャーマン》
・装備品と同じく使いまわせる強化カード。ビートダウンにとって3マナという回収コストは軽くないので、お守り程度に1枚刺しておくぐらいか。
■使われると厳しそうなカード
《霊異種》
・青いデッキのフィニッシャーとして使われるようになるカード。除去耐性は完璧だし、クロックとして最大8点のアンブロッカブルは非常にきつい。ただし本家と違って飛行をブロックできないので、出される前に飛行クリーチャーでダメージレースに持ち込めばなんとかなるか。本当にどうにもならなそうなら、サイドに《債務者の演壇》を積もう。
《変化/点火》
・5マナの確定除去としてトリコに入るカード。今まで《評決》以外では対処されなかった《ヘルカイト》が除去されるし、《瞬唱》からの《変化》でも除去られるのはきつい。
《覚悟/意欲》
・カラー的に可能性は低いがこれ1枚と《反攻者》で無限ライフになるので、油断が出来ない。
《第10管区のラヴィニア》
・プロテクション赤と全体留置は非常にきつい。《トラフト》が入るようなデッキに《修復》で1度使い回したらほぼ勝ちかと。
《ワームの到来》
・4マナ5/5瞬速でトランプル付きのカードは辛い以外なにものでもない。インスタント除去を構えないとダメージ受けるのでライフがより厳しいことに。《反攻者》で相打ちは可能だがその後の《スラーグ》用のブロッカーがいなくなるのが厳しい。
《自由なる者ルーリク・サー》
・6マナ6/6警戒到達で除去しようとすると6点受ける意味不明なカード。サイズ的に《反攻者》以外の相打ちが厳しいし、除去するのにダメージを受けるので、出る前に周りを除去しないとそのまま殴り殺される。あげくにブロッカーとしても優秀なので困る。
■その他使われそうなカード
《復活の声》
・除去耐性のある2マナクリーチャーに、インスタント阻害要因がつけばまぁ強いかと。
《ラル・ザレック》
・プラス能力で自分を守れないので、徐々に使われなくなるかと。《稲妻》2発は強いけど、2発だけなら他のカードでもいい。
《化膿》
・ジャンドが欲しかった黒マナの薄い確定除去。環境にほとんどアーティファクトがないので《殺害》のスロットと置き換わることになるか。
《軍団の戦略》
・ボロスカラーの速攻デッキが出てくればチャンスはあるかと。《魔除け》とともに2マナを立ててターンを返す事が多くなるので、2マナインスタントがあるとマナ効率が上がる。
《ヴィズコーパの血男爵》
・オルゾフの実用カードその2。環境の除去のほとんどが効かない絆魂持ちはかなり優秀。出されたらエディクト系除去か、《ミジウム》、《変化/点火》、《評決》あたりで対処されることになるか。
《ギルドとの縁切り》
・自分にもデメリットがあるのでデッキを選ぶけど、単色クリーチャーがメインなのでトリコに入る可能性はある。《瞬唱》から使いまわすのにも軽いし。
《花崗岩の凝視》
・ジャンドが得た全体除去。トークン系カードなら簡単に除去れるし、X=4あたりで打てば相手だけ倒せることも多い。重いけどPWやエンチャントも割れるのはかなり強いかと。
《死橋の詠唱》
・6マナは重いけどアドバンテージエンジンとしては非常に優秀。クリーチャーならマナが不要なため同じ用途の《ニンの杖》とスペースを争えるかも。
《遠隔/不在》
・エスパーやグリクシスコンのテンポをとる除去として可能性があるかも。
タッチ白を検討中・・・。
■Land(25)
3:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
2:《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold》
■Creature(16)
4:《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4:《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
3:《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
4:《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
1:《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》
■Spell(16)
4:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《燃える油/Burning Oil》
4:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》
■Permanent(3)
3:《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
■Sideboard(15)
3:《轟く激震/Rolling Temblor》
4:《強迫/Duress》
4:《軍勢の集結/Assemble the Legion》
2:《ニンの杖/Staff of Nin》
2:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
■Land(25)
3:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
2:《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold》
■Creature(16)
4:《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4:《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
3:《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
4:《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
1:《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》
■Spell(16)
4:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《燃える油/Burning Oil》
4:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》
■Permanent(3)
3:《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
■Sideboard(15)
3:《轟く激震/Rolling Temblor》
4:《強迫/Duress》
4:《軍勢の集結/Assemble the Legion》
2:《ニンの杖/Staff of Nin》
2:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
GateCrashの注目カード
2013年1月28日 TCG全般■すぐに揃えたいレベル
《ボロスの反攻者》
・間違いなくこのセットで赤にとっての一番の収穫。ただし、一番の癌にもなりそう。色拘束はかなりキツイのでこれを入れるなら《大聖堂》は抜く必要あり。それでも火力への耐性や、アドバンテージとコンバット性能を考えると4積み必須。さりげなく《オリヴィア》とのシナジーもあるところがナイス。まずは《魔鍵》か《騎士》のスロットと置き換えか。
■急ぎじゃないけど揃えたいレベル
《頭蓋割り》
・モダン以下の環境で使えそうなゲイン不可火力。《血の手の炎》は強いけど3マナというのが最大のネックだったが、2マナであれば問題なく打てる。同じ2マナ域に使えるインスタント火力が増えて、構えることが現実的になったのも大きい。
《ボロスの魔除け》
・どのモードも非常に強いカード。1番上だけでもモダン以下のバーンに入れられる強さだし、それに加えて除去耐性も付けられる。オマケの二段攻撃も、使い方によっては盤面に影響を与えることも可能。
《破壊のオーガ》
・5マナで一気に打点を上げて計算を狂わせることができるカード。4マナ以上のフライヤーならブロックされづらく、一気に打点が10点以上上がるのが大きい。《貴種》に打って5ターンキルはイージーウィンのパターンとして有ると無いのとでは大違いか。後はいかに上手く湧血させるかか。
■保険として確保しておくレベル
《演劇の舞台》
・今のところコピーしたいほどの土地は無いけど、今後無色土地で強力なカードが出てきた場合にはチャンスはありそう。
■使われると厳しそうなカード
《盲従》
・《宿命》より2マナも軽くて強請付きのカード。強請付きなので、2枚目以降も腐らないどころか、さらに効果が増すカード。相手を減速させるカードと長期戦で強くなる強請というキーワードの組み合わせは地味に強そう。あとは単体であまり仕事しないカードが採用されるか次第。
《束縛の手》
・クロックパーミ系でブロックし辛いデッキに使われると、ダメージレースで負ける展開になるかも。
《身分詐称》
・青い《ヘルカイト》対策カード。《ヘルカイト》の返しに打たれると相手に10点クロックが出来るし、それ以外でもこちらの速攻クリーチャーと相性は悪い。
《慈善獣》
・白黒のビートダウンがどのぐらいあるか分からないが、純粋に4マナ6/6というサイズは赤にとって脅威。チャンプ以外のブロックができなければ絆魂も意味がないので。
《戦導者オレリア》
・一気にクロックが増えて突然死する可能性のあるカード。6マナが最大のネックだが、一気に12点ぐらいは覚悟しておいた方がいいかも。
《オレリアの憤怒》
・振り分けダメージはオマケで、タップとスペル阻害がメインのカード。奇跡を潰せるので《かがり火》の天敵になるし、《評決》も遅らせられるし、タップでダメージレースがかなり有利になるので、クリーチャーメインのボロスには4枚入れても問題ないはず。となると、インスタント除去が貴重になるかも。
《一族の誇示》
・こちらは除去がメインのX火力。最低でもクリーチャー1体と本体にX点は期待できるし、場合によっては2体同時に焼くことも可能。となると、色が合えば使われるか。いつ引いても困らないという点では《かがり火》の代わりになりうる。
《幽霊議員オブゼダート》
・5/5かつソーサリー除去が効かず、毎ターン2点ドレインはかなり強い。唯一の弱点はブロック不能なところなので、出されたらアグレッシヴにいくしか。
《シミックの魔除け》
・どのモードもそれなりに強く、それぞれ状況次第では致命的な1枚になり得る。《瞬唱》で使いまわされたくない筆頭になるかも。
■その他使われそうなカード
《ディミーアの魔除け》
・デッキ的にはソーサリーカウンターとして打たれる事が多いか。
《オルゾフの魔除け》
・ライフは失うが、対象を選ばない除去は厳しい。
《ドムリ・ラーデ》
・序盤に出してアドバンテージを稼ぐモードと、中盤以降に出して格闘で除去するモードの2種類が使えるカード。それが3マナなんだから、弱いわけがない。あとは環境次第か。
《火花の強兵》
・扱いは難しいけど、除去が飛んでこない状況であればかなりのパワーカード。
■再評価が必要なカード
《轟く激震》
・《ボロスの反攻者》を採用すればタフネス4を焼いたり飛行に2点飛ばすなど、いろいろ出来てしまうカードになるかも。暗号スペルに一番最適な《不可視の忍び寄り》を焼けるのも大きい。
《戦慄掘り》
・《ボロスの反攻者》や《贖罪の高僧》など、ダメージを与えずに倒す手段も必要になるはず。
《ボロスの反攻者》
・間違いなくこのセットで赤にとっての一番の収穫。ただし、一番の癌にもなりそう。色拘束はかなりキツイのでこれを入れるなら《大聖堂》は抜く必要あり。それでも火力への耐性や、アドバンテージとコンバット性能を考えると4積み必須。さりげなく《オリヴィア》とのシナジーもあるところがナイス。まずは《魔鍵》か《騎士》のスロットと置き換えか。
■急ぎじゃないけど揃えたいレベル
《頭蓋割り》
・モダン以下の環境で使えそうなゲイン不可火力。《血の手の炎》は強いけど3マナというのが最大のネックだったが、2マナであれば問題なく打てる。同じ2マナ域に使えるインスタント火力が増えて、構えることが現実的になったのも大きい。
《ボロスの魔除け》
・どのモードも非常に強いカード。1番上だけでもモダン以下のバーンに入れられる強さだし、それに加えて除去耐性も付けられる。オマケの二段攻撃も、使い方によっては盤面に影響を与えることも可能。
《破壊のオーガ》
・5マナで一気に打点を上げて計算を狂わせることができるカード。4マナ以上のフライヤーならブロックされづらく、一気に打点が10点以上上がるのが大きい。《貴種》に打って5ターンキルはイージーウィンのパターンとして有ると無いのとでは大違いか。後はいかに上手く湧血させるかか。
■保険として確保しておくレベル
《演劇の舞台》
・今のところコピーしたいほどの土地は無いけど、今後無色土地で強力なカードが出てきた場合にはチャンスはありそう。
■使われると厳しそうなカード
《盲従》
・《宿命》より2マナも軽くて強請付きのカード。強請付きなので、2枚目以降も腐らないどころか、さらに効果が増すカード。相手を減速させるカードと長期戦で強くなる強請というキーワードの組み合わせは地味に強そう。あとは単体であまり仕事しないカードが採用されるか次第。
《束縛の手》
・クロックパーミ系でブロックし辛いデッキに使われると、ダメージレースで負ける展開になるかも。
《身分詐称》
・青い《ヘルカイト》対策カード。《ヘルカイト》の返しに打たれると相手に10点クロックが出来るし、それ以外でもこちらの速攻クリーチャーと相性は悪い。
《慈善獣》
・白黒のビートダウンがどのぐらいあるか分からないが、純粋に4マナ6/6というサイズは赤にとって脅威。チャンプ以外のブロックができなければ絆魂も意味がないので。
《戦導者オレリア》
・一気にクロックが増えて突然死する可能性のあるカード。6マナが最大のネックだが、一気に12点ぐらいは覚悟しておいた方がいいかも。
《オレリアの憤怒》
・振り分けダメージはオマケで、タップとスペル阻害がメインのカード。奇跡を潰せるので《かがり火》の天敵になるし、《評決》も遅らせられるし、タップでダメージレースがかなり有利になるので、クリーチャーメインのボロスには4枚入れても問題ないはず。となると、インスタント除去が貴重になるかも。
《一族の誇示》
・こちらは除去がメインのX火力。最低でもクリーチャー1体と本体にX点は期待できるし、場合によっては2体同時に焼くことも可能。となると、色が合えば使われるか。いつ引いても困らないという点では《かがり火》の代わりになりうる。
《幽霊議員オブゼダート》
・5/5かつソーサリー除去が効かず、毎ターン2点ドレインはかなり強い。唯一の弱点はブロック不能なところなので、出されたらアグレッシヴにいくしか。
《シミックの魔除け》
・どのモードもそれなりに強く、それぞれ状況次第では致命的な1枚になり得る。《瞬唱》で使いまわされたくない筆頭になるかも。
■その他使われそうなカード
《ディミーアの魔除け》
・デッキ的にはソーサリーカウンターとして打たれる事が多いか。
《オルゾフの魔除け》
・ライフは失うが、対象を選ばない除去は厳しい。
《ドムリ・ラーデ》
・序盤に出してアドバンテージを稼ぐモードと、中盤以降に出して格闘で除去するモードの2種類が使えるカード。それが3マナなんだから、弱いわけがない。あとは環境次第か。
《火花の強兵》
・扱いは難しいけど、除去が飛んでこない状況であればかなりのパワーカード。
■再評価が必要なカード
《轟く激震》
・《ボロスの反攻者》を採用すればタフネス4を焼いたり飛行に2点飛ばすなど、いろいろ出来てしまうカードになるかも。暗号スペルに一番最適な《不可視の忍び寄り》を焼けるのも大きい。
《戦慄掘り》
・《ボロスの反攻者》や《贖罪の高僧》など、ダメージを与えずに倒す手段も必要になるはず。
関東Finalsのデッキ
2012年12月21日 TCG全般全く出れる気配がしないので、使う予定だったデッキをメモ代わりに。
<Standard>ラクドスミッドレンジ(赤メイン)
■Land(25)
8:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《戦の大聖堂/Cathedral of War》
1:《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
■Creature(18)
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《悪名の騎士/Knight of Infamy》
2:《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
4:《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
4:《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
■Spell(12)
4:《究極の価格/Ultimate Price》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
4:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
■Permanent(5)
3:《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
2:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
■Sideboard(15)
4:《轟く激震/Rolling Temblor》
4:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
3:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
2:《ニンの杖/Staff of Nin》
1:《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
1:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
・いろいろ試した結果、クリーチャー環境であればメインは《復活》よりも《黒呪い》が強い。《黒呪い》で《墓所這い》がケアできるのであれば無理に《火柱》を取る必要が無いので、メインから《価格》を投入。
・ラクドスの速攻クリーチャー用にインスタントが必要なだけなので、メタが変わればこの枠は受けが広く、コントロールにも強い《戦慄掘り》に変えたい。
・どのタイプのラクドスも3マナまでのクリーチャーをきちんと捌かないと、4マナの2種のクリーチャーとシナジーが大きいので、そこは単体除去ではなく全体除去の《激震》を採用。このデッキならばフラッシュバックも可能だし、状況に応じて《激震》フラッシュバックか《ミジウム》超過を選べる。
・あとはコントロール用のサイドを9枚ほど。ユーティリティ枠の《オリヴィア》含めて10枚あれば、火力枠をほとんど入れ替えることは可能。《啓示》がある環境なので、中途半端な1:1のハンデスは不採用。
・ジャンドの様なクリーチャーが多いコントロールが減ってくれば《ニンの杖》よりも《騒乱の大祭》を採用してキルターンを早めた方がいいと思うので、ここはまだ様子見。
・土地と《魔鍵》のバランスとしては、土地が止まった時の《魔鍵》ほど弱く感じるものは無いので、きちんと3ターン目に土地3枚が8割を超える25枚にして、その分の《魔鍵》を1枚減らす。
・クリーチャーはいつ引いても強いカードが欲しかったので《流城の貴族》は不採用にして鉄板クリーチャーのみに。
<Modern>赤単タッチ黒バーン
■Land(20)
7:《山/Mountain》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
■Creature(16)
4:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4:《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》
4:《ケルドの匪賊/Keldon Marauders》
■Spell(23)
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
4:《夜の衝突/Bump in the Night》
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
3:《欠片の飛来/Shard Volley》
4:《焼尽の猛火/Searing Blaze》
■Permanent(1)
1:《融合する武具/Grafted Wargear》
■Sideboard(15)
4:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
4:《粉々/Smash to Smithereens》
4:《硫黄の精霊/Sulfur Elemental》
3:《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental》
・新カードの《盲信者》や《死儀礼》を試してみたものの、今のところは制圧力のある《溶岩使い》を採用。ソウルシスターズや双子がいなければデッキ的には《溶岩使い》よりも《死儀礼》の方が強いのは確か。
・ただし8枚体制にするとマナ喰いすぎてデッキが回らない。もちろん動き的に非常に強いので、その場合は《腹心》入れて普通にコントロール気味のジャンドにした方が強いと思う。
・対コンボはクリーチャーがキーのコンボであれば、そこまでキツくはない。ただし、本体火力が多すぎて、クリーチャーが焼けない事も稀にあるので、そこを《溶岩使い》がうまく補えないと、そのまま負けることも。
・モダンのカードプールであれば多少のマナフラッドはどうにかカバーできるので、変に汎用的にデッキを組んで速度を落とすよりも、きちんと4キルできる構成にした方がいいはず。
・サイドは白ジャンドが流行っているようなので、《未練》を無効化する《硫黄の精霊》と除去&ハンデス耐性のある《地獄火花》を採用。《地獄火花》は複数引いても動きがモッサリするので3枚枠はここに。
・他の3種はいずれも効く相手には是非引きたいカードなので4枚採用。本当はもう少し枠を取りたいところだが、全方位ケアするとこんな感じか。
・《死儀礼》を取れば、ここに土地破壊を2種類ほど積んで対コンボ・対コントロールで、2ターン目から土地を破壊する展開も可能になるので、《溶鉄の雨》と《氷結地獄》の組み合わせや、《ゾーズー》を入れる選択肢もあり。
・同じく《死儀礼》タイプであればアーティファクト対策は《遺恨》がベスト。ダメージよりも1:2交換が非常に大きい。
<Standard>ラクドスミッドレンジ(赤メイン)
■Land(25)
8:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《戦の大聖堂/Cathedral of War》
1:《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
■Creature(18)
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《悪名の騎士/Knight of Infamy》
2:《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
4:《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
4:《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
■Spell(12)
4:《究極の価格/Ultimate Price》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
4:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
■Permanent(5)
3:《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
2:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
■Sideboard(15)
4:《轟く激震/Rolling Temblor》
4:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
3:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
2:《ニンの杖/Staff of Nin》
1:《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
1:《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
・いろいろ試した結果、クリーチャー環境であればメインは《復活》よりも《黒呪い》が強い。《黒呪い》で《墓所這い》がケアできるのであれば無理に《火柱》を取る必要が無いので、メインから《価格》を投入。
・ラクドスの速攻クリーチャー用にインスタントが必要なだけなので、メタが変わればこの枠は受けが広く、コントロールにも強い《戦慄掘り》に変えたい。
・どのタイプのラクドスも3マナまでのクリーチャーをきちんと捌かないと、4マナの2種のクリーチャーとシナジーが大きいので、そこは単体除去ではなく全体除去の《激震》を採用。このデッキならばフラッシュバックも可能だし、状況に応じて《激震》フラッシュバックか《ミジウム》超過を選べる。
・あとはコントロール用のサイドを9枚ほど。ユーティリティ枠の《オリヴィア》含めて10枚あれば、火力枠をほとんど入れ替えることは可能。《啓示》がある環境なので、中途半端な1:1のハンデスは不採用。
・ジャンドの様なクリーチャーが多いコントロールが減ってくれば《ニンの杖》よりも《騒乱の大祭》を採用してキルターンを早めた方がいいと思うので、ここはまだ様子見。
・土地と《魔鍵》のバランスとしては、土地が止まった時の《魔鍵》ほど弱く感じるものは無いので、きちんと3ターン目に土地3枚が8割を超える25枚にして、その分の《魔鍵》を1枚減らす。
・クリーチャーはいつ引いても強いカードが欲しかったので《流城の貴族》は不採用にして鉄板クリーチャーのみに。
<Modern>赤単タッチ黒バーン
■Land(20)
7:《山/Mountain》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
■Creature(16)
4:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4:《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》
4:《ケルドの匪賊/Keldon Marauders》
■Spell(23)
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
4:《夜の衝突/Bump in the Night》
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
3:《欠片の飛来/Shard Volley》
4:《焼尽の猛火/Searing Blaze》
■Permanent(1)
1:《融合する武具/Grafted Wargear》
■Sideboard(15)
4:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
4:《粉々/Smash to Smithereens》
4:《硫黄の精霊/Sulfur Elemental》
3:《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental》
・新カードの《盲信者》や《死儀礼》を試してみたものの、今のところは制圧力のある《溶岩使い》を採用。ソウルシスターズや双子がいなければデッキ的には《溶岩使い》よりも《死儀礼》の方が強いのは確か。
・ただし8枚体制にするとマナ喰いすぎてデッキが回らない。もちろん動き的に非常に強いので、その場合は《腹心》入れて普通にコントロール気味のジャンドにした方が強いと思う。
・対コンボはクリーチャーがキーのコンボであれば、そこまでキツくはない。ただし、本体火力が多すぎて、クリーチャーが焼けない事も稀にあるので、そこを《溶岩使い》がうまく補えないと、そのまま負けることも。
・モダンのカードプールであれば多少のマナフラッドはどうにかカバーできるので、変に汎用的にデッキを組んで速度を落とすよりも、きちんと4キルできる構成にした方がいいはず。
・サイドは白ジャンドが流行っているようなので、《未練》を無効化する《硫黄の精霊》と除去&ハンデス耐性のある《地獄火花》を採用。《地獄火花》は複数引いても動きがモッサリするので3枚枠はここに。
・他の3種はいずれも効く相手には是非引きたいカードなので4枚採用。本当はもう少し枠を取りたいところだが、全方位ケアするとこんな感じか。
・《死儀礼》を取れば、ここに土地破壊を2種類ほど積んで対コンボ・対コントロールで、2ターン目から土地を破壊する展開も可能になるので、《溶鉄の雨》と《氷結地獄》の組み合わせや、《ゾーズー》を入れる選択肢もあり。
・同じく《死儀礼》タイプであればアーティファクト対策は《遺恨》がベスト。ダメージよりも1:2交換が非常に大きい。
とりあえずデッキが形になったので、月1の大会に出ることに。PWCは予約状況から見て当日は無理そうだったので、近場であった大会に参加。
■Round.1 白緑人間 後攻 ○○
1戦目は相手《勇者》×2スタートするも、土地1枚ストップしている間に、《騎士》で地上を止めて、《かがり火》X=2と《ヘルカイト》で勝ち。
2戦目も《騎士》で地上を止めて《ヘルカイト》で殴り始めたところで、《ガラク》で《騎士》が落とされて殴られ始める。返しに《ヘルカイト》で殴り、次のターンに《かがり火》でクロックを落とすか、と考えているところに《かがり火》奇跡で勝ち。
■Round.2 リアニ 先攻 ○○
1戦目は《盲信者》《騎士》と展開し、賛美ビートでライフを減らし、相手から《牙》が出るも《オリヴィア》で盤面制圧したところで、《静穏の天使》が出るが《騎士》が止まらずそのまま殴って勝ち。
2戦目も《盲信者》でビートし、《殺戮遊戯》で《静穏の天使》を抜く。《ヘルカイト》が8点アタックしていると、《ケンタ》と《牙》と《修復の天使》で時間稼がれた後に《妖術師の衣裳部屋》でブリンクされ始めるが、《戦慄》と《価格》で除去して勝ち。
■Round.3 赤単 先攻 ×○○
1戦目はダブマリのところに《哄笑者》《盲信者》《石大工》と動かれて何も出来ず負け。
2戦目は相手のクロックをなんとか凌ぎ、相手がマナフラッドして火力を引かない間に殴りきる。
3戦目は序盤に1回除去を打つも4ターン目にはライフ15から、《流城》《盲信者》《地獄乗り》に殴られ一気にライフが6に。完全に負けたかと思っていたらトップ《かがり火》X=3で奇跡が起きて、そのまま《ヘルカイト》で2発と火力で勝ち。
■Round.4 青白Flash 先攻 ○○
1戦目は《ボーラス》で見えた《魔除け》をケアして《オリヴィア》を立たせて、砲台として使うプランにし、バウンスされるも《洞窟》が強くて相手《オリヴィア》が止められず勝ち。
2戦目は5マナ以上に伸びず、《洞窟》からの《ヘルカイト》連打を、バウンスや《魔除け》で時間稼がれチマチマ殴られるも、相手のクロックを除去してひたすら
《ヘルカイト》を出して勝ち。
■Round.5 トリココン ID
賞品に大差が無いのでID。フリープレイでは1戦目は土地事故、2戦目は《殺戮遊戯》の指定を間違えてライブラリーアウト勝ち。《洞窟》が無かったから《雲散霧消》にしたけど、やっぱり1発目は《評決》、2発目は《灼熱の槍》が正解ですね。
感想としては、メイン《戦慄》は強いけど、デッキ的に速攻デッキがきついので、メインに《火柱》は必要。あとは《魔鍵》がマナ加速ぐらいしか役に立ってなかったので少し減らしてもいいかも。
■Round.1 白緑人間 後攻 ○○
1戦目は相手《勇者》×2スタートするも、土地1枚ストップしている間に、《騎士》で地上を止めて、《かがり火》X=2と《ヘルカイト》で勝ち。
2戦目も《騎士》で地上を止めて《ヘルカイト》で殴り始めたところで、《ガラク》で《騎士》が落とされて殴られ始める。返しに《ヘルカイト》で殴り、次のターンに《かがり火》でクロックを落とすか、と考えているところに《かがり火》奇跡で勝ち。
■Round.2 リアニ 先攻 ○○
1戦目は《盲信者》《騎士》と展開し、賛美ビートでライフを減らし、相手から《牙》が出るも《オリヴィア》で盤面制圧したところで、《静穏の天使》が出るが《騎士》が止まらずそのまま殴って勝ち。
2戦目も《盲信者》でビートし、《殺戮遊戯》で《静穏の天使》を抜く。《ヘルカイト》が8点アタックしていると、《ケンタ》と《牙》と《修復の天使》で時間稼がれた後に《妖術師の衣裳部屋》でブリンクされ始めるが、《戦慄》と《価格》で除去して勝ち。
■Round.3 赤単 先攻 ×○○
1戦目はダブマリのところに《哄笑者》《盲信者》《石大工》と動かれて何も出来ず負け。
2戦目は相手のクロックをなんとか凌ぎ、相手がマナフラッドして火力を引かない間に殴りきる。
3戦目は序盤に1回除去を打つも4ターン目にはライフ15から、《流城》《盲信者》《地獄乗り》に殴られ一気にライフが6に。完全に負けたかと思っていたらトップ《かがり火》X=3で奇跡が起きて、そのまま《ヘルカイト》で2発と火力で勝ち。
■Round.4 青白Flash 先攻 ○○
1戦目は《ボーラス》で見えた《魔除け》をケアして《オリヴィア》を立たせて、砲台として使うプランにし、バウンスされるも《洞窟》が強くて相手《オリヴィア》が止められず勝ち。
2戦目は5マナ以上に伸びず、《洞窟》からの《ヘルカイト》連打を、バウンスや《魔除け》で時間稼がれチマチマ殴られるも、相手のクロックを除去してひたすら
《ヘルカイト》を出して勝ち。
■Round.5 トリココン ID
賞品に大差が無いのでID。フリープレイでは1戦目は土地事故、2戦目は《殺戮遊戯》の指定を間違えてライブラリーアウト勝ち。《洞窟》が無かったから《雲散霧消》にしたけど、やっぱり1発目は《評決》、2発目は《灼熱の槍》が正解ですね。
感想としては、メイン《戦慄》は強いけど、デッキ的に速攻デッキがきついので、メインに《火柱》は必要。あとは《魔鍵》がマナ加速ぐらいしか役に立ってなかったので少し減らしてもいいかも。
ラクドスミッドレンジ(タッチ黒)Ver.2
2012年12月1日 TCG全般カードショップを梯子してFoilで散在して、FNMに出た結果デッキの問題点が見えてきました。
今日負けたのは赤単とラクドスミッドレンジ(タッチ赤)の2つ。いずれも序盤からひたすら攻められて負けました。特に4マナ以上の速攻クリーチャーがキツい。同じカードを使っているけど、相手は1マナパワー2の分、序盤からライフが減らされるし、《貴種》の餌にも、《地獄乗り》の打点のも繋がる。
火力は《灼熱の槍》も《流弾》の2種類がそのままトドメになるし、《オリヴィア》が簡単に落ちる。全体除去を打ちたいところだが、そこまで溜めているとライフが火力圏内になるので、サイドとして間違っているっぽい。多分ソーサリー除去を入れるのは間違いなのかも。
逆に速攻以外のデッキには《火柱》がゴミすぎるので、サイドに落とすことに。メイン《戦慄》ならコントロール相手にとても強いし、タフネス4以上が出てきても問題ないのがかなりポイント高い。
ということで今のデッキはこちら。
メイン・サイドとも4枚積みが多くなって、シンプルでいい感じ。
■Land(25)
7:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《戦の大聖堂/Cathedral of War》
2:《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
■Creature(19)
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《悪名の騎士/Knight of Infamy》
3:《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
4:《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
4:《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
■Spell(12)
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
4:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
■Permanent(4)
4:《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
■Sideboard(15)
4:《火柱/Pillar of Flame》
4:《究極の価格/Ultimate Price》
4:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
3:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
重いカードが増えたのと、マナが止まると普通に死ねるデッキなので、3ターン目に土地3枚が8割を超えるよう、土地は25枚に。それと《戦慄》をメインに入れたので2ターン目に黒マナが8割で出るには10枚必要なので、《山》を2枚《門》に入れ替え。
このデッキでインスタントで除去したいのは、瞬間的にダメージが跳ね上がる《地獄乗り》《銀心》《銀刃》《ビヒモス》と、速攻の《ヘルカイト》《貴種》がメインなので、受けの広さから《究極の価格》をサイドに採用。
今日負けたのは赤単とラクドスミッドレンジ(タッチ赤)の2つ。いずれも序盤からひたすら攻められて負けました。特に4マナ以上の速攻クリーチャーがキツい。同じカードを使っているけど、相手は1マナパワー2の分、序盤からライフが減らされるし、《貴種》の餌にも、《地獄乗り》の打点のも繋がる。
火力は《灼熱の槍》も《流弾》の2種類がそのままトドメになるし、《オリヴィア》が簡単に落ちる。全体除去を打ちたいところだが、そこまで溜めているとライフが火力圏内になるので、サイドとして間違っているっぽい。多分ソーサリー除去を入れるのは間違いなのかも。
逆に速攻以外のデッキには《火柱》がゴミすぎるので、サイドに落とすことに。メイン《戦慄》ならコントロール相手にとても強いし、タフネス4以上が出てきても問題ないのがかなりポイント高い。
ということで今のデッキはこちら。
メイン・サイドとも4枚積みが多くなって、シンプルでいい感じ。
■Land(25)
7:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《戦の大聖堂/Cathedral of War》
2:《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
■Creature(19)
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《悪名の騎士/Knight of Infamy》
3:《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
4:《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
4:《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
■Spell(12)
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
4:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
■Permanent(4)
4:《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
■Sideboard(15)
4:《火柱/Pillar of Flame》
4:《究極の価格/Ultimate Price》
4:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
3:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
重いカードが増えたのと、マナが止まると普通に死ねるデッキなので、3ターン目に土地3枚が8割を超えるよう、土地は25枚に。それと《戦慄》をメインに入れたので2ターン目に黒マナが8割で出るには10枚必要なので、《山》を2枚《門》に入れ替え。
このデッキでインスタントで除去したいのは、瞬間的にダメージが跳ね上がる《地獄乗り》《銀心》《銀刃》《ビヒモス》と、速攻の《ヘルカイト》《貴種》がメインなので、受けの広さから《究極の価格》をサイドに採用。
そろそろデッキを考えよう(赤黒ミッドレンジ)
2012年11月28日 TCG全般新環境になって月1ぐらいでしかカードを触っていないのでそろそろ真面目にデッキを考えることに。
安直に赤黒のミッドレンジをベースにオリジナル要素を含めて叩き台として組んでみました。(神楽さん、晴れる屋店長のデッキを勝手に参考にさせて頂きました。)
■Land(24)
9:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《戦の大聖堂/Cathedral of War》
■Creature(19)
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《悪名の騎士/Knight of Infamy》
3:《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
4:《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
4:《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
■Spell(11)
4:《火柱/Pillar of Flame》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
3:《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
■Permanent(6)
2:《銀の象眼の短刀/Silver-Inlaid Dagger》
4:《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
■Sideboard(15)
4:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《轟く激震/Rolling Temblor》
4:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
3:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
前環境の印象が強いので、デッキに1~2枚は装備品が欲しい。特に先制攻撃で固めつつ上で殴るとなると2マナ以下の装備コストが必須条件。2マナ域のクリーチャーと相性がいいので《短刀》を入れてみることに。人間と《貴種》以外にも部族シナジーが追加されました。
あとは中速にすればするほど、殴るだけの1マナ域のクリーチャーがどうにも弱く見えるのと、3マナの《ヘルホール使い》がデッキに合わないので、いっそのこと3ターン目はマナ加速ターンか、《短刀》装備か、《かがり火》X=1のターンにして、4マナの《オリヴィア》を入れてみることに。
もう1つの候補としては《跳ね散らす凶漢》で、そこそこシナジーがあるのですが、純粋なカードパワーと速さが足りない気がします。
あとはサイドボードがやっつけ。除去8枚も入れ替えるスペースないし、コントロール相手に7枚インで足りるのかどうか。リアニもいるらしいし、ピン除去か墓地対策の方がいいのか。ここら辺はこれからの調整次第。。。
安直に赤黒のミッドレンジをベースにオリジナル要素を含めて叩き台として組んでみました。(神楽さん、晴れる屋店長のデッキを勝手に参考にさせて頂きました。)
■Land(24)
9:《山/Mountain》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《戦の大聖堂/Cathedral of War》
■Creature(19)
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《悪名の騎士/Knight of Infamy》
3:《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
4:《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
4:《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
■Spell(11)
4:《火柱/Pillar of Flame》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
3:《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
■Permanent(6)
2:《銀の象眼の短刀/Silver-Inlaid Dagger》
4:《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune》
■Sideboard(15)
4:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《轟く激震/Rolling Temblor》
4:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
3:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
前環境の印象が強いので、デッキに1~2枚は装備品が欲しい。特に先制攻撃で固めつつ上で殴るとなると2マナ以下の装備コストが必須条件。2マナ域のクリーチャーと相性がいいので《短刀》を入れてみることに。人間と《貴種》以外にも部族シナジーが追加されました。
あとは中速にすればするほど、殴るだけの1マナ域のクリーチャーがどうにも弱く見えるのと、3マナの《ヘルホール使い》がデッキに合わないので、いっそのこと3ターン目はマナ加速ターンか、《短刀》装備か、《かがり火》X=1のターンにして、4マナの《オリヴィア》を入れてみることに。
もう1つの候補としては《跳ね散らす凶漢》で、そこそこシナジーがあるのですが、純粋なカードパワーと速さが足りない気がします。
あとはサイドボードがやっつけ。除去8枚も入れ替えるスペースないし、コントロール相手に7枚インで足りるのかどうか。リアニもいるらしいし、ピン除去か墓地対策の方がいいのか。ここら辺はこれからの調整次第。。。
Return to Ravnicaの注目カード
2012年10月6日 TCG全般注目カードしか更新してないですが・・・。
■すぐに揃えたいレベル
《汚損破》
・《溶解》がソーサリーになったら、5マナで全体破壊のオプションも。《剣》のようにすぐに対処が必要なカードが減って、複数のアーティファクトが使われるようなら《溶解》よりも優先してもいいレベル。
《灰の盲信者》
・2マナ2/2速攻、先制は歴代の2マナ圏でもないトップレベル。これが出ている状態なら《墓所這い》も止まるけど、《ロッテスのトロール》と《怨恨》が強いので、環境的にはトランプルを防げる先制攻撃が偉いことになりそう。
《戦慄掘り》
・クリーチャーもプレインズウォーカーも無いデッキはほとんどないので、無駄にならない2マナ除去。レアということを除けば最高のカード。
《ヘルホールのフレイル使い》
・3マナ4/3でサクると4点本体火力になる優秀クリーチャー。ソーサリータイミング制限も無いので、7マナあればチャンプして本体3点という使い方もある。先行であれば全体除去に対応して打てるのもポイント高い。
《ラクドスの哄笑者》
・赤単でも使える1マナ2/2。解鎖なのでチャンプ用に出す選択肢もあるので、1マナゾンビと比較しても十分遜色無いレベル。
《血の墓所》《蒸気孔》
・赤絡みのギルランをまた揃えるか・・・。高いのでどっちの色にするかが問題。
■急ぎじゃないけど揃えたいレベル
《跳ね散らす凶漢》
・3マナ3/3先制なら、攻撃的にいくのであればかなり強い。《灰の盲信者》と合わせると、先制攻撃と相性がいいインスタント火力が重要になるかも。
《ミジウムの迫撃砲》
・2マナ4点ソーサリーは確かに強いが、《トラフト》には意味がないし、ソーサリーなので瞬速の《修復の天使》ブロックにも効かない。また、ゾンビ相手にリムーブしない単体除去を打つのも、損しているレベル。
しかも超過が6マナなのでかなり重く赤3つ必要なため、赤絡みのコントロールじゃないと打てないのもマイナス。緑・白あたりの横に中堅クリーチャーを並べるデッキが増えて、もう少しマナ加速が優秀になればメインに入るようになるかも。
《滅殺の火》
・3マナ3点リムーブ火力で、色拘束が強い分《山伏の炎》の下位互換。インスタントなのはメリットだが、今の環境ならリムーブ火力は2点で足りるのも事実。ゾンビが多いようなら5枚目以降のリムーブ火力として。
《流血の家の鎖歩き》
・2マナ3/2であればクロックとしては十分。ただし今の環境は意外に1マナパワー2が多いので、タフネス2なのでテンポ的に負けてる盤面も多いかも。
《イゼットの魔除け》
・スペルカウンターとクリーチャー火力、終盤の手札改善と使えないモードがないカード。《至高の評決》が無ければクロックパーミ全盛になってたかも。
《ゴブリンの電術師》
・2マナ2/2でメダリオン能力持ちはかなり強い。《瞬唱》からの火力FBがかなり強くなるかも。妄想ですが《火炙り》が4マナとか3マナになったら、あっさりゲーム終わるんじゃあ・・・。
《ラクドスの復活》
・かつての《荒廃稲妻》を思い出す、手札とライフを同時に攻めるカード。基本的には手札破壊がメインのため、本体火力でプレインズウォーカーを倒せるとかなりのアドバンテージに。4マナ以降から使えるようになるので、若干相手次第なところもあるのでメイン2~3枚で、サイドに残りが妥当なところか。
《ラクドスの魔鍵》
・3マナは重いのでビートダウンでは使えないが、全体除去耐性のあるカードとして可能性はある。コントロールではマナ加速とパワー3先制のプレッシャーはかなり強い部類。
■保険として確保しておくレベル
《電謀》
・超過コストが軽いので、使い分けといってもほとんど大差ないレベルだけど、1点の全体火力に意味があるかは非常に微妙なところ。《トラフト》いるんだから2点じゃないと・・・。
《どぶ潜み》
・3マナ2/2は微妙だけど、トドメの火力が全て2点上乗せと考えると、能力としては非常に面白い。《手投げ弾》があれば瞬殺も可能だったのに・・・。
《殺戮遊戯》
・コンボ殺しとして最高のカード。4マナなのはいつもながら重い気がするが、コンボやコントロールが流行るようならサイドに3枚ぐらい。
《ラクドスの切り刻み教徒》
・2マナ2/1速攻はかろうじて採用できないレベル。多色の全体強化が出てきたり、速攻が強い環境になれば、チャンスが出てくるかも。
《不安定な装置》
・4マナ4/4で、不確定要素ではあるが、無色の全体除去が可能なカード。今後プロテクションクリーチャーが出てきたら、期待の持てるカード。
《真髄の針》
・何度となく再録されているが、今の環境はそこまで起動型能力が重要な環境ではないので、《針》にとっては一番不遇な時代かも。
~これから更新~
■使われると厳しそうなカード
■その他使われそうなカード
■再評価が必要なカード
《怨恨》
《ファルケンラスの貴種》
《灼熱の槍》
《溶岩震》
《稲妻のやっかいもの》
■すぐに揃えたいレベル
《汚損破》
・《溶解》がソーサリーになったら、5マナで全体破壊のオプションも。《剣》のようにすぐに対処が必要なカードが減って、複数のアーティファクトが使われるようなら《溶解》よりも優先してもいいレベル。
《灰の盲信者》
・2マナ2/2速攻、先制は歴代の2マナ圏でもないトップレベル。これが出ている状態なら《墓所這い》も止まるけど、《ロッテスのトロール》と《怨恨》が強いので、環境的にはトランプルを防げる先制攻撃が偉いことになりそう。
《戦慄掘り》
・クリーチャーもプレインズウォーカーも無いデッキはほとんどないので、無駄にならない2マナ除去。レアということを除けば最高のカード。
《ヘルホールのフレイル使い》
・3マナ4/3でサクると4点本体火力になる優秀クリーチャー。ソーサリータイミング制限も無いので、7マナあればチャンプして本体3点という使い方もある。先行であれば全体除去に対応して打てるのもポイント高い。
《ラクドスの哄笑者》
・赤単でも使える1マナ2/2。解鎖なのでチャンプ用に出す選択肢もあるので、1マナゾンビと比較しても十分遜色無いレベル。
《血の墓所》《蒸気孔》
・赤絡みのギルランをまた揃えるか・・・。高いのでどっちの色にするかが問題。
■急ぎじゃないけど揃えたいレベル
《跳ね散らす凶漢》
・3マナ3/3先制なら、攻撃的にいくのであればかなり強い。《灰の盲信者》と合わせると、先制攻撃と相性がいいインスタント火力が重要になるかも。
《ミジウムの迫撃砲》
・2マナ4点ソーサリーは確かに強いが、《トラフト》には意味がないし、ソーサリーなので瞬速の《修復の天使》ブロックにも効かない。また、ゾンビ相手にリムーブしない単体除去を打つのも、損しているレベル。
しかも超過が6マナなのでかなり重く赤3つ必要なため、赤絡みのコントロールじゃないと打てないのもマイナス。緑・白あたりの横に中堅クリーチャーを並べるデッキが増えて、もう少しマナ加速が優秀になればメインに入るようになるかも。
《滅殺の火》
・3マナ3点リムーブ火力で、色拘束が強い分《山伏の炎》の下位互換。インスタントなのはメリットだが、今の環境ならリムーブ火力は2点で足りるのも事実。ゾンビが多いようなら5枚目以降のリムーブ火力として。
《流血の家の鎖歩き》
・2マナ3/2であればクロックとしては十分。ただし今の環境は意外に1マナパワー2が多いので、タフネス2なのでテンポ的に負けてる盤面も多いかも。
《イゼットの魔除け》
・スペルカウンターとクリーチャー火力、終盤の手札改善と使えないモードがないカード。《至高の評決》が無ければクロックパーミ全盛になってたかも。
《ゴブリンの電術師》
・2マナ2/2でメダリオン能力持ちはかなり強い。《瞬唱》からの火力FBがかなり強くなるかも。妄想ですが《火炙り》が4マナとか3マナになったら、あっさりゲーム終わるんじゃあ・・・。
《ラクドスの復活》
・かつての《荒廃稲妻》を思い出す、手札とライフを同時に攻めるカード。基本的には手札破壊がメインのため、本体火力でプレインズウォーカーを倒せるとかなりのアドバンテージに。4マナ以降から使えるようになるので、若干相手次第なところもあるのでメイン2~3枚で、サイドに残りが妥当なところか。
《ラクドスの魔鍵》
・3マナは重いのでビートダウンでは使えないが、全体除去耐性のあるカードとして可能性はある。コントロールではマナ加速とパワー3先制のプレッシャーはかなり強い部類。
■保険として確保しておくレベル
《電謀》
・超過コストが軽いので、使い分けといってもほとんど大差ないレベルだけど、1点の全体火力に意味があるかは非常に微妙なところ。《トラフト》いるんだから2点じゃないと・・・。
《どぶ潜み》
・3マナ2/2は微妙だけど、トドメの火力が全て2点上乗せと考えると、能力としては非常に面白い。《手投げ弾》があれば瞬殺も可能だったのに・・・。
《殺戮遊戯》
・コンボ殺しとして最高のカード。4マナなのはいつもながら重い気がするが、コンボやコントロールが流行るようならサイドに3枚ぐらい。
《ラクドスの切り刻み教徒》
・2マナ2/1速攻はかろうじて採用できないレベル。多色の全体強化が出てきたり、速攻が強い環境になれば、チャンスが出てくるかも。
《不安定な装置》
・4マナ4/4で、不確定要素ではあるが、無色の全体除去が可能なカード。今後プロテクションクリーチャーが出てきたら、期待の持てるカード。
《真髄の針》
・何度となく再録されているが、今の環境はそこまで起動型能力が重要な環境ではないので、《針》にとっては一番不遇な時代かも。
~これから更新~
■使われると厳しそうなカード
■その他使われそうなカード
■再評価が必要なカード
《怨恨》
《ファルケンラスの貴種》
《灼熱の槍》
《溶岩震》
《稲妻のやっかいもの》
Magic2013の注目カード
2012年7月13日 TCG全般試験やら何やらでかれこれほぼ2ヶ月ほとんどマジック出来ておらず、AVR環境もDelverとステロに勝てないので、MOも起動しない生活でした。。。
■すぐに揃えたいレベル
《戦の大聖堂》
・赤単に入る無色土地。イメージ的には《ぐらつく峰》に近いか。《貴族》を止めづらくしたり、《チャンフェニ》のクロック上げたりと、ゴブリンではなくスライとの相性がよさそう。賛美は強いけど、色マナ出ないのがデメリットが強く、使われるけどかなりデッキを選びそう。
《溶解》
・《粉砕》がついに1マナになりました。これからはこれが標準か。
■急ぎじゃないけど揃えたいレベル
《炬火の炎》
・振り分け火力なので弱い訳がない。ただし、不死や呪禁、駿速、結魂が主流で、《怨恨》まで帰ってくる環境は、ソーサリー火力に人権がない事は確か。少なくても《電弧の痕跡》が使われてない以上は、セット落ちまで待つ必要あり。それにしても、《弧状の稲妻》じゃあダメなのか。
《灼熱の槍》
・《火葬》ありがとう。《報復者》というようやく使われそうな再生持ちが出たらこの仕打ち。
《雷口のヘルカイト》
・5マナは重いけど、スペックは優秀な《亜神》枠。今の環境だと飛行に1点はダメージ足りてないけど、タップもあるし、2体目出してもよい。
《野生の勘》
・アド損しないドロー。得もしないけど質は上がる。多少土地が詰まっても打てる2マナなのがポイント。テンポは落ちるが、墓地利用したり、奇跡入れたり、上の《ヘルカイト》4積みの中速デッキなら4積みもあり。
《真紅の汚水這い》
・次のセットでギルランが戻ってくるなら。
《ヘリオンのるつぼ》
・バウンスが使われなくなったなら、デッキな2,3枚ぐらい入れてもいいカード。ただし、カウンターされないとはいえテンポは非常に悪いので、《大聖堂》との優先具合はデッキ次第。いいカードだけど、これも入るデッキは少なさそう。
■保険として確保しておくレベル
《群衆の親分、クレンコ》
・《酋長》がいれば壊れ、いなければかなり悠長なカード。膠着したら強いけど、《かがり火》の前には無力。
《溶岩震》
・X点全体火力。飛行にもプレイヤーにも飛ばないのはいただけない。大体PWなんて数並ばないし。インスタントはいいけど、環境に合わないか。
《心爪のシャーマン》
・場合によっては3:1のアドが取れるクリーチャー。5マナは重いけど、除去の多いデッキ相手のサイドに。
《世界火》
《呪文ねじり》
・浪漫枠。墓地に火力があると6マナで負けることに。どちらかというと負ける方ですが、《はらわた》があるなら。
■使われると厳しそうなカード
《怨恨》
・間違いなく環境を変える一枚。テンポ面では各種剣よりはるかに優秀かつ、《銀心》や《長老》にトランプルはエンドカードになりうる。インスタント除去が少ないのも追風か。
《荘厳な大天使》
・Delverに入るもう一つの天使。単純な打点ではこちらの方が上だし、《ムーアランド》や《援軍》で打点が上がるのがいろいろおかしい。その他白系ビートにも入るし、地上が膠着して上からこいつが1体で殴る展開とかが容易に想像つくところがまずい。並んだらさらに終わるし。
《吸血鬼の夜鷲》
・3マナ飛行は放置出来ないため、火力使わされるのがきつい。《稲妻》か《焼尽の猛火》でも返して欲しいレベル。
《古鱗のワーム》
・出たら赤は負けるって書いてあるカード。
《スラーグ牙》
・5点ゲインと5点クロックに加え、死んでも3/3が出てくるとなると、もはやパクるしかないか。とりあえず落ちるまでは《ミミック》に刻印しとこう。
■その他使われそうなカード
《群れの統率者アジャニ》
《セラの報復者》
《ボーラスの占い師》
《もぎとり》
《闇の領域のリリアナ》
《ボーラスの信奉者》
《トーモッドの墓所》
・ここら辺までは普通に強い。環境次第ではあるが、とりあえず黒コンの復活はありそう。
《剛胆な勇士》
・《天使》や《銀心》、裏《狩り達》等々、白が欲しかった除去ができるカード。
《濃霧の層》
・青いデッキのナイスブロッカーとしてサイドに可能性あり。
《ジェイスの幻》
・素で飛行を持っているので、十分可能性があるカード。
《ムウォンヴーリーの獣記し》
・新しい《緑頂点》として。若干サーチ先が限定されており、《狩り達》や《銀心》を持って来れないが、《酸スラ》や《スラーン》などもサーチ可能だし、これからカード次第。素で殴れるのが大きい。
《クウィリーオンのドライアド》
・青緑にしてスペルを使いまわすDelverとかがあれば。《怨恨》もあるし、《スラーグ牙》もあるので、選択肢としてはありそう。
■すぐに揃えたいレベル
《戦の大聖堂》
・赤単に入る無色土地。イメージ的には《ぐらつく峰》に近いか。《貴族》を止めづらくしたり、《チャンフェニ》のクロック上げたりと、ゴブリンではなくスライとの相性がよさそう。賛美は強いけど、色マナ出ないのがデメリットが強く、使われるけどかなりデッキを選びそう。
《溶解》
・《粉砕》がついに1マナになりました。これからはこれが標準か。
■急ぎじゃないけど揃えたいレベル
《炬火の炎》
・振り分け火力なので弱い訳がない。ただし、不死や呪禁、駿速、結魂が主流で、《怨恨》まで帰ってくる環境は、ソーサリー火力に人権がない事は確か。少なくても《電弧の痕跡》が使われてない以上は、セット落ちまで待つ必要あり。それにしても、《弧状の稲妻》じゃあダメなのか。
《灼熱の槍》
・《火葬》ありがとう。《報復者》というようやく使われそうな再生持ちが出たらこの仕打ち。
《雷口のヘルカイト》
・5マナは重いけど、スペックは優秀な《亜神》枠。今の環境だと飛行に1点はダメージ足りてないけど、タップもあるし、2体目出してもよい。
《野生の勘》
・アド損しないドロー。得もしないけど質は上がる。多少土地が詰まっても打てる2マナなのがポイント。テンポは落ちるが、墓地利用したり、奇跡入れたり、上の《ヘルカイト》4積みの中速デッキなら4積みもあり。
《真紅の汚水這い》
・次のセットでギルランが戻ってくるなら。
《ヘリオンのるつぼ》
・バウンスが使われなくなったなら、デッキな2,3枚ぐらい入れてもいいカード。ただし、カウンターされないとはいえテンポは非常に悪いので、《大聖堂》との優先具合はデッキ次第。いいカードだけど、これも入るデッキは少なさそう。
■保険として確保しておくレベル
《群衆の親分、クレンコ》
・《酋長》がいれば壊れ、いなければかなり悠長なカード。膠着したら強いけど、《かがり火》の前には無力。
《溶岩震》
・X点全体火力。飛行にもプレイヤーにも飛ばないのはいただけない。大体PWなんて数並ばないし。インスタントはいいけど、環境に合わないか。
《心爪のシャーマン》
・場合によっては3:1のアドが取れるクリーチャー。5マナは重いけど、除去の多いデッキ相手のサイドに。
《世界火》
《呪文ねじり》
・浪漫枠。墓地に火力があると6マナで負けることに。どちらかというと負ける方ですが、《はらわた》があるなら。
■使われると厳しそうなカード
《怨恨》
・間違いなく環境を変える一枚。テンポ面では各種剣よりはるかに優秀かつ、《銀心》や《長老》にトランプルはエンドカードになりうる。インスタント除去が少ないのも追風か。
《荘厳な大天使》
・Delverに入るもう一つの天使。単純な打点ではこちらの方が上だし、《ムーアランド》や《援軍》で打点が上がるのがいろいろおかしい。その他白系ビートにも入るし、地上が膠着して上からこいつが1体で殴る展開とかが容易に想像つくところがまずい。並んだらさらに終わるし。
《吸血鬼の夜鷲》
・3マナ飛行は放置出来ないため、火力使わされるのがきつい。《稲妻》か《焼尽の猛火》でも返して欲しいレベル。
《古鱗のワーム》
・出たら赤は負けるって書いてあるカード。
《スラーグ牙》
・5点ゲインと5点クロックに加え、死んでも3/3が出てくるとなると、もはやパクるしかないか。とりあえず落ちるまでは《ミミック》に刻印しとこう。
■その他使われそうなカード
《群れの統率者アジャニ》
《セラの報復者》
《ボーラスの占い師》
《もぎとり》
《闇の領域のリリアナ》
《ボーラスの信奉者》
《トーモッドの墓所》
・ここら辺までは普通に強い。環境次第ではあるが、とりあえず黒コンの復活はありそう。
《剛胆な勇士》
・《天使》や《銀心》、裏《狩り達》等々、白が欲しかった除去ができるカード。
《濃霧の層》
・青いデッキのナイスブロッカーとしてサイドに可能性あり。
《ジェイスの幻》
・素で飛行を持っているので、十分可能性があるカード。
《ムウォンヴーリーの獣記し》
・新しい《緑頂点》として。若干サーチ先が限定されており、《狩り達》や《銀心》を持って来れないが、《酸スラ》や《スラーン》などもサーチ可能だし、これからカード次第。素で殴れるのが大きい。
《クウィリーオンのドライアド》
・青緑にしてスペルを使いまわすDelverとかがあれば。《怨恨》もあるし、《スラーグ牙》もあるので、選択肢としてはありそう。