Zendikar Risingの注目カード
2020年9月24日 TCG全般■すぐに揃えたいレベル
《一枚岩の防衛》
・だいたい《呪文貫き》になれるカード。《クローバー》や《フェリダーの撤退》等の序盤のキーカードは1マナ浮かせて使われることはデッキの動き的に少ないし、こちらも展開すれば2マナ以上要求になるので中盤以降もそこそこ使える。
《棘平原の危険》
・《水連のコブラ》が蔓延っているので、必要悪としてデッキに必要なカード。《亭主》も焼けるし、暫くはタフ1が多い環境になりそうなので無駄にはならなそう。
・裏面土地のカードはマナフラ受けが出来る事が望ましいので、上陸デッキ以外ではカードパワー的な問題で、環境次第では徐々に抜けていくカード。
《血の長の渇き》
・序盤にも中盤以降にも使える除去。確定除去としては4マナと重いが、軽量クリーチャーにはテンポロスしないところが強い。
《大群への給餌》
・ライフロスが痛いが黒にとっては垂涎のエンチャント除去。今のところは《フェリダーの撤退》が主なターゲットか。
《轟く叱責》
・これも環境的に望まれているサイズの除去。《オムナス》を意識すると4点以上は欲しいが、サイドに入れるなら《レッドキャップの乱闘》の方が強いので、緑や黒のアグロをどの程度意識するかで使い分けたい。
■急ぎじゃないけど揃えたいレベル
《フェリダーの撤退》
・上陸デッキでのこのカードは完全にフィニッシャーだが、それ以外のデッキでも《小道》や《廃墟の地》を絡めれば十分強い。
《スカイクレイブの亡霊》
・《ヨーリオン》デッキに《ガラスの棺》とセットで使いたいカード。《ペス勝つ》と合わせればどのレンジのカードも追放できるので、構造的に強くなったはずだが、ランプの土地や《ウギン》が環境の中心にいるのが逆風。
《当惑させる難題》
・ランプ対策カードだが、《コブラ》が出ていると効果が薄いので、サイドからわざわざ入れることはなさそう。使うとすれば《ヨーリオン》とセットでメインからか。
《エメリアのアルコン》
・対処されなければ、ランプ対策として一番有効そうに見えるカード。4色オムナスは《寓話の小道》含めて特殊地形もそこそこあるし、《根本原理》はやむを得ないとして、《僻境》や《オムナス》のマナ生成の効果がだいぶマイルドになるし、変容や上陸を絡めたソリティアを防げるのが強い。
《ヴァラクートの覚醒》、《玻璃池のミミック》
・表面のカードがデッキを選ぶカードなので、いずれ必要なデッキが来れば・・・。
《ハグラの噛み殺し》
・裏面土地のカードとして一番強いカード。
■保険として確保しておくレベル
《影の評決》
・環境が変わって横並びに対処が必要になってくれば。
《マグマの媒介者》
・起動型能力は実質的に毎ターン2~3枚から選んで使うので、カードの質としては非常に高くなる。そうすると折角の4/4が殴れなくなるので、警戒を付けれるカードで実用的なものがあれば使われそう。
《収得の熟練者》
・《ヨーリオン》デッキの《泥棒ネズミ》の後継者として。
《乱動する渦》
・《厚かましい借り手》の方が動きとして強いので、次のローテーションで使えるかも。
《認識否定》
・PWが今はそこまで強くないので、今は《本質の散乱》以下だが、いずれは両方にメインで対処できるカードが必要になりそう。
■その他
《凪魔道士の威圧》、《夜鷲のあさり屋》、《ブラックブルームのならず者》、《空飛ぶ思考盗み》、《トリックスター、ザレス・サン》
・《ウーロ》が禁止になったりして、ならず者デッキを作る時があれば是非揃えたいカード。墓地8枚は案外早く溜まるし、接死クリーチャーと《威圧》と《ザレス・サン》の組み合わせはクリーチャーデッキでは対処は難しいし、デッキの色的にクロックパーミが可能なので、遅いデッキにも対処できる。
《秘宝のゴーレム》、《荒れ狂う騒音》、《遺跡ガニ》
・ライブラリーアウトデッキを作るとすれば、これに《ヴァントレスのガーゴイル》とあわせて守りを固めつつ削っていくと見せかけて、何故か殴って倒すデッキを作りたい。
《一枚岩の防衛》
・だいたい《呪文貫き》になれるカード。《クローバー》や《フェリダーの撤退》等の序盤のキーカードは1マナ浮かせて使われることはデッキの動き的に少ないし、こちらも展開すれば2マナ以上要求になるので中盤以降もそこそこ使える。
《棘平原の危険》
・《水連のコブラ》が蔓延っているので、必要悪としてデッキに必要なカード。《亭主》も焼けるし、暫くはタフ1が多い環境になりそうなので無駄にはならなそう。
・裏面土地のカードはマナフラ受けが出来る事が望ましいので、上陸デッキ以外ではカードパワー的な問題で、環境次第では徐々に抜けていくカード。
《血の長の渇き》
・序盤にも中盤以降にも使える除去。確定除去としては4マナと重いが、軽量クリーチャーにはテンポロスしないところが強い。
《大群への給餌》
・ライフロスが痛いが黒にとっては垂涎のエンチャント除去。今のところは《フェリダーの撤退》が主なターゲットか。
《轟く叱責》
・これも環境的に望まれているサイズの除去。《オムナス》を意識すると4点以上は欲しいが、サイドに入れるなら《レッドキャップの乱闘》の方が強いので、緑や黒のアグロをどの程度意識するかで使い分けたい。
■急ぎじゃないけど揃えたいレベル
《フェリダーの撤退》
・上陸デッキでのこのカードは完全にフィニッシャーだが、それ以外のデッキでも《小道》や《廃墟の地》を絡めれば十分強い。
《スカイクレイブの亡霊》
・《ヨーリオン》デッキに《ガラスの棺》とセットで使いたいカード。《ペス勝つ》と合わせればどのレンジのカードも追放できるので、構造的に強くなったはずだが、ランプの土地や《ウギン》が環境の中心にいるのが逆風。
《当惑させる難題》
・ランプ対策カードだが、《コブラ》が出ていると効果が薄いので、サイドからわざわざ入れることはなさそう。使うとすれば《ヨーリオン》とセットでメインからか。
《エメリアのアルコン》
・対処されなければ、ランプ対策として一番有効そうに見えるカード。4色オムナスは《寓話の小道》含めて特殊地形もそこそこあるし、《根本原理》はやむを得ないとして、《僻境》や《オムナス》のマナ生成の効果がだいぶマイルドになるし、変容や上陸を絡めたソリティアを防げるのが強い。
《ヴァラクートの覚醒》、《玻璃池のミミック》
・表面のカードがデッキを選ぶカードなので、いずれ必要なデッキが来れば・・・。
《ハグラの噛み殺し》
・裏面土地のカードとして一番強いカード。
■保険として確保しておくレベル
《影の評決》
・環境が変わって横並びに対処が必要になってくれば。
《マグマの媒介者》
・起動型能力は実質的に毎ターン2~3枚から選んで使うので、カードの質としては非常に高くなる。そうすると折角の4/4が殴れなくなるので、警戒を付けれるカードで実用的なものがあれば使われそう。
《収得の熟練者》
・《ヨーリオン》デッキの《泥棒ネズミ》の後継者として。
《乱動する渦》
・《厚かましい借り手》の方が動きとして強いので、次のローテーションで使えるかも。
《認識否定》
・PWが今はそこまで強くないので、今は《本質の散乱》以下だが、いずれは両方にメインで対処できるカードが必要になりそう。
■その他
《凪魔道士の威圧》、《夜鷲のあさり屋》、《ブラックブルームのならず者》、《空飛ぶ思考盗み》、《トリックスター、ザレス・サン》
・《ウーロ》が禁止になったりして、ならず者デッキを作る時があれば是非揃えたいカード。墓地8枚は案外早く溜まるし、接死クリーチャーと《威圧》と《ザレス・サン》の組み合わせはクリーチャーデッキでは対処は難しいし、デッキの色的にクロックパーミが可能なので、遅いデッキにも対処できる。
《秘宝のゴーレム》、《荒れ狂う騒音》、《遺跡ガニ》
・ライブラリーアウトデッキを作るとすれば、これに《ヴァントレスのガーゴイル》とあわせて守りを固めつつ削っていくと見せかけて、何故か殴って倒すデッキを作りたい。
コメント