GateCrashの注目カード
2013年1月28日 TCG全般■すぐに揃えたいレベル
《ボロスの反攻者》
・間違いなくこのセットで赤にとっての一番の収穫。ただし、一番の癌にもなりそう。色拘束はかなりキツイのでこれを入れるなら《大聖堂》は抜く必要あり。それでも火力への耐性や、アドバンテージとコンバット性能を考えると4積み必須。さりげなく《オリヴィア》とのシナジーもあるところがナイス。まずは《魔鍵》か《騎士》のスロットと置き換えか。
■急ぎじゃないけど揃えたいレベル
《頭蓋割り》
・モダン以下の環境で使えそうなゲイン不可火力。《血の手の炎》は強いけど3マナというのが最大のネックだったが、2マナであれば問題なく打てる。同じ2マナ域に使えるインスタント火力が増えて、構えることが現実的になったのも大きい。
《ボロスの魔除け》
・どのモードも非常に強いカード。1番上だけでもモダン以下のバーンに入れられる強さだし、それに加えて除去耐性も付けられる。オマケの二段攻撃も、使い方によっては盤面に影響を与えることも可能。
《破壊のオーガ》
・5マナで一気に打点を上げて計算を狂わせることができるカード。4マナ以上のフライヤーならブロックされづらく、一気に打点が10点以上上がるのが大きい。《貴種》に打って5ターンキルはイージーウィンのパターンとして有ると無いのとでは大違いか。後はいかに上手く湧血させるかか。
■保険として確保しておくレベル
《演劇の舞台》
・今のところコピーしたいほどの土地は無いけど、今後無色土地で強力なカードが出てきた場合にはチャンスはありそう。
■使われると厳しそうなカード
《盲従》
・《宿命》より2マナも軽くて強請付きのカード。強請付きなので、2枚目以降も腐らないどころか、さらに効果が増すカード。相手を減速させるカードと長期戦で強くなる強請というキーワードの組み合わせは地味に強そう。あとは単体であまり仕事しないカードが採用されるか次第。
《束縛の手》
・クロックパーミ系でブロックし辛いデッキに使われると、ダメージレースで負ける展開になるかも。
《身分詐称》
・青い《ヘルカイト》対策カード。《ヘルカイト》の返しに打たれると相手に10点クロックが出来るし、それ以外でもこちらの速攻クリーチャーと相性は悪い。
《慈善獣》
・白黒のビートダウンがどのぐらいあるか分からないが、純粋に4マナ6/6というサイズは赤にとって脅威。チャンプ以外のブロックができなければ絆魂も意味がないので。
《戦導者オレリア》
・一気にクロックが増えて突然死する可能性のあるカード。6マナが最大のネックだが、一気に12点ぐらいは覚悟しておいた方がいいかも。
《オレリアの憤怒》
・振り分けダメージはオマケで、タップとスペル阻害がメインのカード。奇跡を潰せるので《かがり火》の天敵になるし、《評決》も遅らせられるし、タップでダメージレースがかなり有利になるので、クリーチャーメインのボロスには4枚入れても問題ないはず。となると、インスタント除去が貴重になるかも。
《一族の誇示》
・こちらは除去がメインのX火力。最低でもクリーチャー1体と本体にX点は期待できるし、場合によっては2体同時に焼くことも可能。となると、色が合えば使われるか。いつ引いても困らないという点では《かがり火》の代わりになりうる。
《幽霊議員オブゼダート》
・5/5かつソーサリー除去が効かず、毎ターン2点ドレインはかなり強い。唯一の弱点はブロック不能なところなので、出されたらアグレッシヴにいくしか。
《シミックの魔除け》
・どのモードもそれなりに強く、それぞれ状況次第では致命的な1枚になり得る。《瞬唱》で使いまわされたくない筆頭になるかも。
■その他使われそうなカード
《ディミーアの魔除け》
・デッキ的にはソーサリーカウンターとして打たれる事が多いか。
《オルゾフの魔除け》
・ライフは失うが、対象を選ばない除去は厳しい。
《ドムリ・ラーデ》
・序盤に出してアドバンテージを稼ぐモードと、中盤以降に出して格闘で除去するモードの2種類が使えるカード。それが3マナなんだから、弱いわけがない。あとは環境次第か。
《火花の強兵》
・扱いは難しいけど、除去が飛んでこない状況であればかなりのパワーカード。
■再評価が必要なカード
《轟く激震》
・《ボロスの反攻者》を採用すればタフネス4を焼いたり飛行に2点飛ばすなど、いろいろ出来てしまうカードになるかも。暗号スペルに一番最適な《不可視の忍び寄り》を焼けるのも大きい。
《戦慄掘り》
・《ボロスの反攻者》や《贖罪の高僧》など、ダメージを与えずに倒す手段も必要になるはず。
《ボロスの反攻者》
・間違いなくこのセットで赤にとっての一番の収穫。ただし、一番の癌にもなりそう。色拘束はかなりキツイのでこれを入れるなら《大聖堂》は抜く必要あり。それでも火力への耐性や、アドバンテージとコンバット性能を考えると4積み必須。さりげなく《オリヴィア》とのシナジーもあるところがナイス。まずは《魔鍵》か《騎士》のスロットと置き換えか。
■急ぎじゃないけど揃えたいレベル
《頭蓋割り》
・モダン以下の環境で使えそうなゲイン不可火力。《血の手の炎》は強いけど3マナというのが最大のネックだったが、2マナであれば問題なく打てる。同じ2マナ域に使えるインスタント火力が増えて、構えることが現実的になったのも大きい。
《ボロスの魔除け》
・どのモードも非常に強いカード。1番上だけでもモダン以下のバーンに入れられる強さだし、それに加えて除去耐性も付けられる。オマケの二段攻撃も、使い方によっては盤面に影響を与えることも可能。
《破壊のオーガ》
・5マナで一気に打点を上げて計算を狂わせることができるカード。4マナ以上のフライヤーならブロックされづらく、一気に打点が10点以上上がるのが大きい。《貴種》に打って5ターンキルはイージーウィンのパターンとして有ると無いのとでは大違いか。後はいかに上手く湧血させるかか。
■保険として確保しておくレベル
《演劇の舞台》
・今のところコピーしたいほどの土地は無いけど、今後無色土地で強力なカードが出てきた場合にはチャンスはありそう。
■使われると厳しそうなカード
《盲従》
・《宿命》より2マナも軽くて強請付きのカード。強請付きなので、2枚目以降も腐らないどころか、さらに効果が増すカード。相手を減速させるカードと長期戦で強くなる強請というキーワードの組み合わせは地味に強そう。あとは単体であまり仕事しないカードが採用されるか次第。
《束縛の手》
・クロックパーミ系でブロックし辛いデッキに使われると、ダメージレースで負ける展開になるかも。
《身分詐称》
・青い《ヘルカイト》対策カード。《ヘルカイト》の返しに打たれると相手に10点クロックが出来るし、それ以外でもこちらの速攻クリーチャーと相性は悪い。
《慈善獣》
・白黒のビートダウンがどのぐらいあるか分からないが、純粋に4マナ6/6というサイズは赤にとって脅威。チャンプ以外のブロックができなければ絆魂も意味がないので。
《戦導者オレリア》
・一気にクロックが増えて突然死する可能性のあるカード。6マナが最大のネックだが、一気に12点ぐらいは覚悟しておいた方がいいかも。
《オレリアの憤怒》
・振り分けダメージはオマケで、タップとスペル阻害がメインのカード。奇跡を潰せるので《かがり火》の天敵になるし、《評決》も遅らせられるし、タップでダメージレースがかなり有利になるので、クリーチャーメインのボロスには4枚入れても問題ないはず。となると、インスタント除去が貴重になるかも。
《一族の誇示》
・こちらは除去がメインのX火力。最低でもクリーチャー1体と本体にX点は期待できるし、場合によっては2体同時に焼くことも可能。となると、色が合えば使われるか。いつ引いても困らないという点では《かがり火》の代わりになりうる。
《幽霊議員オブゼダート》
・5/5かつソーサリー除去が効かず、毎ターン2点ドレインはかなり強い。唯一の弱点はブロック不能なところなので、出されたらアグレッシヴにいくしか。
《シミックの魔除け》
・どのモードもそれなりに強く、それぞれ状況次第では致命的な1枚になり得る。《瞬唱》で使いまわされたくない筆頭になるかも。
■その他使われそうなカード
《ディミーアの魔除け》
・デッキ的にはソーサリーカウンターとして打たれる事が多いか。
《オルゾフの魔除け》
・ライフは失うが、対象を選ばない除去は厳しい。
《ドムリ・ラーデ》
・序盤に出してアドバンテージを稼ぐモードと、中盤以降に出して格闘で除去するモードの2種類が使えるカード。それが3マナなんだから、弱いわけがない。あとは環境次第か。
《火花の強兵》
・扱いは難しいけど、除去が飛んでこない状況であればかなりのパワーカード。
■再評価が必要なカード
《轟く激震》
・《ボロスの反攻者》を採用すればタフネス4を焼いたり飛行に2点飛ばすなど、いろいろ出来てしまうカードになるかも。暗号スペルに一番最適な《不可視の忍び寄り》を焼けるのも大きい。
《戦慄掘り》
・《ボロスの反攻者》や《贖罪の高僧》など、ダメージを与えずに倒す手段も必要になるはず。
コメント